NSCLCにおけるPD-1阻害薬の潜在的バイオマーカー 最終更新:2018/12/26 肺がんインタビュー 今注目のNSCLCにおけるPD-1阻害薬のバイオマーカー。神奈川県立がんセンター 笹田哲朗氏らの研究では、生命予後に差が出る新たなマーカーが示された。
小児科クリニックからの セフカペンピボキシル の処方(後編) 最終更新:2018/12/26 知り合いの医師から9ヵ月の乳児にセフカペンピボキシルが処方されますが、母親は医療従事者で抗菌薬の処方を望んでいません。メンバー薬剤師と一緒に説明するポイントを考えましょう。
冬も侮れない? 湿布の光線過敏症 最終更新:2018/12/25 Dr.デルぽんの診察室観察日記 ふくらはぎがくっきり四角くかぶれた患者さんが来局。湿布を貼ったか聞いても、「貼ってない」の一点張り。患者さんの言うことはどこまで信じるべきでしょうか。デルぽん先生が、問診とその裏側を描きました。
PPIがスイッチOTC化できない原因は薬剤師!? 最終更新:2018/12/25 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 継続審議中だったPPIのスイッチOTC化がまたもや議論に上がり、そして今回も見送られました。再三にわたって認められない原因はなんと薬剤師!過去の不適切なOTC薬の販売実態や議論のポイントを解説します。
寝不足の日に食べ過ぎる原因 最終更新:2018/12/24 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 睡眠不足になると、満腹ホルモンが減少し、太りやすいホルモン環境になります。塩分や糖分、炭水化物を取り過ぎないよう、十分な注意を払いましょう。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
川添流もっと人生を楽しむ3つの方法 最終更新:2018/12/24 週刊・川添ラヂオ 薬剤師に限らず、万人の人生を楽しくする3つの方法をご紹介します。頼まれごとに張り切って取り組む、それがあなたを輝かせる秘訣です!
爆発したスマホのバッテリーが眼に 最終更新:2018/12/21 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第129回は、「爆発したスマホのバッテリーが眼に」。
ビタミンB6値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2018/12/21 患者説明用スライド 患者さんからの「この検査値ってなんですか?」という質問をサポートします。今回はビタミンB6(ピリドキシン)について。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
前立腺肥大症治療中の眼科手術には注意 最終更新:2018/12/20 使える!服薬指導箋 タムスロシンなどα1阻害薬を服用している場合、目の手術中に虹彩の異変が起こる恐れがあります。前立腺肥大症の患者さんには、眼科の先生に服薬を伝えるよう指導しましょう。
学会にあって、論文にないもの 最終更新:2018/12/19 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 論文をいつでもどこでも読めるようになったこの時代、学会発表の価値は変わっていくのでしょうか? 学会を最大限に楽しみ、活きた情報を手に入れる方法を、鮨屋と寿司屋の違いに絡めて考察します。
野菜不足の患者さんにひと言 最終更新:2018/12/19 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 生活習慣病の予防には、1日に野菜を350g以上食べることが推奨されています。では、それだけの量を食べるためには、毎日の食事に野菜を何皿追加すればいいのでしょうか?
小児科クリニックからのセフカペンピボキシルの処方(前編) 最終更新:2018/12/19 知り合いの医師から9ヵ月の乳児にセフカペンピボキシルが処方されますが、医療従事者である母親は抗菌薬の処方を望んでいません。今後の関係もある状況でメンバー薬剤師はどう考えたのでしょうか、一緒に考えてみましょう。
初回には要確認の抗インフルエンザ薬 最終更新:2018/12/18 吸入薬使い方ガイド ザナミビル(リレンザ)は、1日2回5日間吸入する必要があります。自宅でも正しく吸えるように、吸入動作を必ず確認するようにしましょう。動画提供は「環境再生保全機構」。
1日1回1錠で他の抗HIV薬を併用する必要がない「オデフシィ配合錠」 最終更新:2018/12/18 下平博士のDIノート 本剤は、3剤の抗ウイルス薬を配合した1日1回服用のHIV感染症治療薬であり、服薬率が治療の成否に関わるHIV治療において良好なアドヒアランスを維持することが期待されています。下平秀夫氏が解説します。
クレーマーへの断り方 最終更新:2018/12/17 シネマセラピー クレームを受けた時、患者に親身に寄り添うことは大切です。しかし、対応時間や状況によっては、われわれの限界を示すことも必要です。今回は「いつ」「誰を」「どのように」断るべきかご紹介します。
QRS電気軸の攻略法(応用編) 最終更新:2018/12/17 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 入門編で培った解決法をもとに、今回はQRS電気軸の角度について求めます。Dr.ヒロが“トントン法”と名付けた方法を使えば、普段何気なくみている心電図で活用したくなること間違いなしです!
考え事は歩きながらで脳トレに 最終更新:2018/12/17 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 2つのことを同時に処理する能力を鍛えることは、認知症予防につながります。軽い運動をしながら、頭を使ってみましょう。ただし、歩きスマホは厳禁です。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
POSからGOSに切り替えよう 最終更新:2018/12/17 週刊・川添ラヂオ かかりつけ薬剤師として患者さんの問題点を知ることはとても重要なことです。しかし、そればかりだと「口うるさい薬剤師」と思われてしまうかも。川添先生が提唱するPOSではなくGOSとは?