にきび瘢痕の改善にニードリングデバイスが有効 米国・ノースウェスタン大学のMurad Alam氏らは、にきび瘢痕に対するニードリングデバイス治療の有効性を評価する無作為化対照試験を行った。3回の治療後、対照群と比較して、にきび瘢痕の出現が改善したことを報告した。
母斑数は乳がんの独立予測因子? 母斑はホルモンに関連することが示唆されている。米国・ブリガム&ウィメンズ病院のMingfeng Zhang氏らは、母斑は血漿ホルモン値の表現型マーカーとなり、乳がんリスクを予測するのではないかと仮説を立て検証研究を行った。
にきび治療への有効性を比較、抗菌薬 vs ピル 米国ハーバード・メディカル・スクールのEubee Baughn Koo氏らは、にきび治療における、抗菌薬と経口避妊薬(OCP)の有効性を比較するメタ解析を行った。両者がにきび治療に有効であることは判明しており広く使用されているが、有効性について直接比較した検討はほとんど行われていなかった。
アトピー性皮膚炎治療に高周波超音波モニタリング導入を 免疫抑制剤の一種でアトピー性皮膚炎(AD)に対するリアクティブおよびプロアクティブ治療の有効性が確立しているタクロリムスの塗布治療について、非侵襲的なモニタリング方法として高周波超音波検査法(HF-USG)を用いる検討が、ポーランド・ポズナン医科大学のAdriana Polanska氏らにより行われた。
眼瞼下垂、老化以外のリスク因子が判明 眼瞼下垂のリスク因子について、一般にいわれている老化に加えて、「男性」「遺伝子変異」「皮膚色が薄い」「BMI高値」とさらに「現在喫煙」も含まれる可能性が明らかにされた。
有棘細胞がん発生、女性は下肢に男性は頭頸部に 米国・ハーバード・メディカル・スクールのKhang D. Nguyen氏らは、米国医療従事者を対象とした健康調査データを分析し、侵襲性有棘細胞がん(SCC)の発生率について検討した。
コーヒーなどのカフェインが基底細胞がんリスクを4割以上も低下させる 米国・イェール大学公衆衛生大学院のLeah M Ferrucci氏らによる検討の結果、お茶とコーヒーには、カフェインに起因した基底細胞がん(BCC)の若年発症に対する保護効果がわずかだがあることが示唆された。