新型コロナ対応にも重要な心電図知識、クイズでチェック!
最終更新:2020/05/04
Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター
暦上のゴールデンウイークも今年は新型コロナ対応や外出自粛のため室内で過ごす時間が増えますよね。そんな時こそ心電図クイズで時間を有効活用しませんか?
新型コロナ対応にも重要な心電図知識、クイズでチェック!
最終更新:2020/05/04
Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター
暦上のゴールデンウイークも今年は新型コロナ対応や外出自粛のため室内で過ごす時間が増えますよね。そんな時こそ心電図クイズで時間を有効活用しませんか?
一番長生きできる余暇のスポーツは?
最終更新:2020/05/04
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
余暇のスポーツが余命に与える影響を調査した興味深い論文があります。テニス、サイクリング、ジョギングなど、8種のスポーツでどれが一番長生きできるのでしょうか。(再掲)
抗ストレプトリジンO抗体検査、目的と注意点は?
最終更新:2020/05/01
患者説明用スライド
何の検査を受けたのか不安な方へ、獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修するスライドで説明しませんか?
書籍紹介『心電図の読み“型”教えます! Season2』
最終更新:2020/04/29
医学のしおり
ケアネットの人気連載「Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター」の書籍化第2巻。オリジナルの語呂合わせや新・検脈法、章末クイズなど、心電図に悩まされ続けた著者だからこそ書ける“読み型”が満載。
COVID-19ワクチン候補の1つ、初めてサルで感染を予防
最終更新:2020/04/28
バイオの火曜日
80以上のワクチン候補の開発が進められる中、初めてサルでの感染予防が確認された。多くの他候補が人工遺伝子技術に基づく中、不活化ワクチンに実績のあるメーカーが開発する“ローテク”ワクチンとは。
患者さんにどう伝える?低血糖の危険性
最終更新:2020/04/27
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
「血糖値は下げなきゃいけない」と思い込んでいる患者さんは、低血糖の危険性をわかっていないかもしれません。低血糖のリスクを伝え、良質な血糖コントロールを目指してもらいましょう。(再掲)
結核菌特異的IFN-γ産生能の検査、目的と注意点は?
最終更新:2020/04/24
患者説明用スライド
近年、ツベルクリン反応に代わってこの検査が利用されています。獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修するスライドで説明しませんか?
新型コロナで変わるか、医学部受験事情
最終更新:2020/04/22
ざわつく水曜日
隣の病院の経営状態は?次の医局人事は?転職したら給料は上がる? 気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。
ソーシャルディスタンスを意識して感染予防!
最終更新:2020/04/22
患者説明用スライド
人との距離、とくに社会的距離(ソーシャルディスタンス)が感染予防として重要視されています。距離感をイメージしにくい患者さんのためにお役立てください。
開発中のCOVID-19ワクチン、AIが予測する成功確率は
最終更新:2020/04/21
バイオの火曜日
ワクチンは本当に早期に開発されうるのか? 早ければ今秋にも第III相試験がスタートするとされ、先頭を切るModerna社のmRNAワクチンをはじめ、複数の開発中ワクチンの成功率をAIが予測した。
皮膚がんリスクだけではない光線過敏症
最終更新:2020/04/21
希少疾病ライブラリ
紫外線により皮膚がんなどが健康な人よりも高い確率で起こる色素性乾皮症。根治療法はなく、紫外線防御と対症療法が主な治療になります。本症の最新知見を森脇真一氏が解説します。
大学で習ったはずの感度・特異度・的中率、説明できますか?
最終更新:2020/04/20
患者説明用スライド
PCR検査などの精度について、よく話題になる感度、特異度、的中率。患者さんに聞かれたとき、説明に苦労しませんか? このスライドがあれば、もう大丈夫です!
真の左室肥大を見極める
最終更新:2020/04/20
Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター
第37、38回に引き続き、心電図で好発する左室肥大についてレクチャーします。真の左室肥大を見極めるために、ポイント制に加えフローチャートを活用すれば頭の整理につながります。
イライラする待ち時間を解消してもらうひと工夫
最終更新:2020/04/20
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
病院で長時間待たされた患者さんはイライラしがち。少しでも退屈を和らげるために、待合室にクイズを置いてみてはいかがでしょうか。坂根直樹氏が、楽しい腹文字クイズを提案します。(再掲)
尿素呼気試験、目的と注意点は?
最終更新:2020/04/17
患者説明用スライド
ピロリ菌検査は呼気試験も一般的です。抗体検査などとの使い分け説明に獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修するスライドを活用しませんか?
梅酒の次に糖質が多いお酒は?
最終更新:2020/04/13
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
糖尿病の患者さんには、お酒のアルコール量だけでなく糖質も気にしてもらいたいもの。甘くないのに糖質が高いお酒もあるので、要注意です。(再掲)
“緊急事態宣言”賛否、基本再生産数がものを言う
最終更新:2020/04/10
バズった金曜日
医療・災害・紛争を専門とするジャーナリストの村上和巳氏が、話題の医療ニュースを毎週1つピックアップ。今週は緊急事態宣言の影響力×感染者数推移について経済視点を絡めて語ります。
新型コロナの自宅療養者に指導すべき感染対策
最終更新:2020/04/10
患者説明用スライド
新型コロナウイルス感染症の軽症者・無症状者は、原則、自宅で療養・安静にすることが決まりました。厚労省から医療者に指示された指導内容をイラスト付きでまとめました。
味覚・嗅覚障害、新型コロナやその他の原因説明用に
最終更新:2020/04/08
患者説明用スライド
新型コロナの症状として味覚・嗅覚障害が報告されています。いつ、どんな割合で発症するのか、新型コロナ以外では何が原因で出現するのか…。患者説明にお役立てください。
皮膚に貼って一押しするだけのCOVID-19ワクチン、臨床試験が近々開始
最終更新:2020/04/07
バイオの火曜日
マウス実験で有望な抗体誘導性能が確認され、米国で新たなワクチン候補の臨床試験が開始予定。カモスタットやナファモスタットの臨床試験の見通しと併せて、最新情報をまとめます。