女性は幸せでも長生きできない?―Million Women Studyの結果が警告するもの―(解説:加藤 恵理 氏)-473 提供元:臨床研究適正評価教育機構 ツイート 公開日:2016/02/01 企画協力J-CLEAR 本記事のコメンテーター 加藤 恵理( かとう えり ) 氏 京都大学医学部附属病院臨床研究総合センターEBM推進部 J-CLEAR評議員 オリジナルのニュース 幸せだと長生きするとは本当か?/Lancet(2015/12/21掲載) 幸福であること、または不幸であることは死亡率に直接的影響を与えない、という結果がLancet誌に掲載された。この論文の共著者であるオックスフォード大学のRichard Peto氏は、今までも生物統計学のあり方についてさまざまな切り口で論じてきた。そのなかでも有名なのは、ISIS-2のサブ解析、通称Gemini and Libraだろう。全体では明らかに有効であったアスピリン治療が、12星座別に解析すると、双子座(Gemini)と天秤座 (Libra)… ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。 本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。 詳しくはこちら このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] ホルモン避妊法、脳梗塞・心筋梗塞のリスクは?/BMJ(2025/02/25) CAR-T細胞療法後、T細胞リンパ腫に対するモニタリング必要/NEJM(2025/02/25) 急性期病院におけるBPSDの有病率〜メタ解析(2025/02/25) HER2+早期乳がん、TILが20%以上ならde-escalation可能か(2025/02/25) 日本人PD-L1低発現の切除不能NSCLC、治験不適格患者へのICI+化学療法の有用性は?(2025/02/25) コロナ関連の小児急性脳症、他のウイルス関連脳症よりも重篤に/東京女子医大(2025/02/25) 日本人は35歳を過ぎると男女ともにBMIが増加傾向に/慶大(2025/02/25) 日本の大学生の血圧、コロナ禍後に上昇(2025/02/25) [ あわせて読みたい ] ナベちゃん先生のだれでも読める心エコー(2015/12/07) Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action! (2015/10/07) 薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30) ナベちゃん先生のだれでも撮れる心エコー(2015/09/08) HDLの質に注目した新たなアプローチ ―脂質異常症患者における高純度EPA製剤の投与意義―(2015/07/10) Dr.たけしの本当にスゴい症候診断(2015/07/07)