高コレステロール血症治療に新風 国内初のPCSK9 阻害薬「エボロクマブ」承認

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2016/01/27

 

 アステラス・アムジェン・バイオファーマ株式会社(本社:東京、代表取締役社長:高橋栄一)とアステラス製薬株式会社(本社:東京、代表取締役社長:畑中好彦)は、アステラス・アムジェン・バイオファーマが2016年1月22 日、高コレステロール血症治療薬エボロクマブ(遺伝子組換え)(商品名:レパーサ皮下注)について、厚生労働省より製造販売承認を取得した旨発表した。

 エボロクマブはヒト IgG2 モノクローナル抗体で、ヒトプロタンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型(PCSK9)を阻害する。PCSK9 は、LDL-Cを血中から取り除く肝臓の働きを低下させるタンパク質。心血管イベントの発現リスクが高く、HMG-CoA 還元酵素阻害剤(スタチン)で効果不十分な、家族性高コレステロール血症(FH)または高コレステロール血症を効能・効果とした皮下注射剤である。

 複数の国内第III相試験において、スタチンなどの脂質低下療法にエボロクマブを追加したところ、LDL-C値の顕著な低下がみられた。心血管系リスク及びLDL-C値の高い日本人患者を対象とした第III相試験 YUKAWA-2試験では、異なる1日用量のアトルバスタチン併用下で、エボロクマブ投与群(140mg を2週間に1回または420mgを 4週間に1回)とプラセボ投与群を比較したところ、12週時点および10週と12週時点の平均のLDL-Cのベースラインからの低下率は67%~76%であった。エボロクマブ投与群で2%を超えて認められた有害事象は、鼻咽頭炎(エボロクマブ投与群16.8%、プラセボ投与群17.8%)、胃腸炎(エボロクマブ投与群3.0%、プラセボ投与群1.0%)および咽頭炎(エボロクマブ投与群、プラセボ投与群共に2.5%)であった。

 家族性高コレステロール血症ホモ接合体(HoFH)の患者を対象とした国際共同非盲検単群試験 TAUSSIG試験では、LDL-Cのベースラインからの低下率は約23%であった。エボロクマブ投与患者で5%を超えて認められた有害事象は、鼻咽頭炎(9.0%)およびインフルエンザ(7.0%)であった。

効能・効果
家族性高コレステロール血症、高コレステロール血症、ただし、心血管イベントの発現リスクが高く、HMG-CoA 還元酵素阻害剤で効果不十分な場合に限る。

効能・効果に関連する使用上の注意
(1)適用の前に十分な診察及び検査を実施し、家族性高コレステロール血症又は高コレステロール血症であることを確認した上で本剤の適用を考慮すること。

(2)家族性高コレステロール血症以外の患者では、冠動脈疾患、非心原性脳梗塞、末梢動脈疾患、糖尿病、慢性腎臓病等の罹患又は既往歴等から、心血管イベントの発現リスクが高いことを確認し、本剤投与の要否を判断すること。

用法・用量
●家族性高コレステロール血症へテロ接合体及び高コレステロール血症:通常、成人にはエボロクマブ(遺伝子組換え)として140mgを2週間に1回又は420mgを4週間に1回皮下投与する。

●家族性高コレステロール血症ホモ接合体:通常、成人にはエボロクマブ(遺伝子組み換え)として420mgを4週間に1回皮下投与する。
効果不十分な場合には420mgを2週間に1回皮下投与できる。なお、LDL アフェレーシスの補助として本剤を使用する場合は、開始用量として420mgを2週間に1回皮下投与することができる。

用法・用量に関連する使用上の注意
HMG-CoA 還元酵素阻害剤と併用すること。
[日本人における本剤単独投与での有効性及び安全性は確立していない。]

アステラス製薬 プレスリリースはこちら(PDF)

(ケアネット 細田 雅之)