月経に関連して起こる頭痛の65%は片頭痛の可能性 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2008/08/29 グラクソ・スミスクライン株式会社が20~40歳代の女性を対象に行ったインターネット調査によれば、月経に関連して頭痛が起こるとした20-40歳代女性のうち65%は片頭痛の可能性が高いことが明らかになった。片頭痛は女性に多い疾患、なかでも20~40歳代の女性では有病率が高く、30歳代の女性においては5人に1人が片頭痛に悩んでいるとされる。女性に片頭痛が多い理由として、女性ホルモンとの関連性が示唆されており、特に女性ホルモンが大きく変動する月経数日前から月経時は片頭痛が起こりやすいと言われており、今回の調査を行ったという。さらに調査結果では、月経に関連して起こる頭痛が日常生活に及ぼす影響は非常に大きく、片頭痛患者の86%が「仕事や家事・勉強が手につかなくなる、集中できなくなることがある」と回答した。また42%では「学校や会社、予定していた行事を休むことがあり」、38%は「家から出られなくなる、ベッドや布団から動けなくなる」など、支障度の高さがうかがえた。その一方で、月経に関連して起こる頭痛のために受診した経験がある人は15%に留まり、頭痛として適切な治療が行われていない実態が判明したという。詳細はプレスリリースへhttp://glaxosmithkline.co.jp/press/press/2008_07/P1000498.html 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 関連記事 片頭痛の有病率や割合を日本人で調査 医療一般 日本発エビデンス(2022/07/18) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 前立腺がんの生検、マイクロ超音波ガイド下vs.MRI/超音波融合ガイド下/JAMA(2025/04/09) レンチウイルス抗CD20/抗CD19 CAR-T細胞、再発・難治性マントル細胞リンパ腫で全奏効率100%(第I/II相試験)/JCO(2025/04/09) 「胃癌治療ガイドライン」改訂のポイント~外科治療編~/日本胃癌学会(2025/04/09) ドパミンD2受容体ブロックが初発統合失調症患者の長期転機に及ぼす影響(2025/04/09) 白斑患者はがんリスクが高いのか?(2025/04/09) 医師の喫煙率、男女・診療科で差/日医(2025/04/09) 働き方改革スタートから1年、「変化を感じる」は35%/ウォルターズ・クルワー調査(2025/04/09) 食物繊維の摂取による肥満リスク低下、男性でより顕著?(2025/04/09)