切除不能肝細胞がん1次治療、STRIDE vs.ソラフェニブの5年生存率と肝機能の影響(HIMALAYA)/ESMO Asia2024

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/12/18

 

 切除不能肝細胞がん(HCC)に対する1次治療として、抗PD-L1抗体デュルバルマブと抗CTLA-4抗体トレメリムマブを併用するSTRIDEレジメンは、ソラフェニブ単剤療法と比較して全生存期間(OS)を有意に改善したことが、国際共同無作為化非盲検第III相HIMALAYA試験で示されている。今回、5年時OSおよびベースラインの肝機能による影響を評価した同試験の探索的解析結果を、近畿大学の工藤 正俊氏が欧州臨床腫瘍学会アジア大会(ESMO Asia2024)で報告した。

・対象:局所療法の適応とならず、全身療法歴のない切除不能HCC患者(Child-Pugh分類A、Barcelona Clinic Liver Cancer[BCLC]病期分類B/C、ECOG PS 0/1)
・試験群1:トレメリムマブ300mg 単回+デュルバルマブ1,500mg 4週ごと(STRIDE群、393例)
・試験群2:デュルバルマブ1,500mg 4週ごと(デュルバルマブ群、389例)
・対照群:ソラフェニブ400mg×2/日(ソラフェニブ群、389例)
・評価項目:
[主要評価項目]OS(STRIDE群vs.ソラフェニブ群)
[副次評価項目]OS(デュルバルマブ群vs.ソラフェニブ群、非劣性)、36ヵ月OS率、無増悪生存期間(PFS)、全奏効率(ORR)、病勢コントロール率(DCR)、安全性
・5年時アップデート解析のデータカットオフ:2024年3月1日

 主な結果は以下のとおり。

・5年OS率はSTRIDE群19.6% vs.ソラフェニブ群9.4%(OS率比:2.09)で、両群のOS率比は時間の経過とともに増加した(4年時のOS率比:1.67、3年時:1.54、2年時:1.24)。
・ベースライン時点でalbumin-bilirubin(ALBI)グレード1の患者はSTRIDE群217例vs.ソラフェニブ群203例、グレード2/3の患者は175例vs.186例で、ALBIグレードによる両サブグループの人口統計学的特性および疾患特性は、治療群間で同様であった。
・ALBIグレード1の患者におけるOS中央値はSTRIDE群23.43ヵ月vs.ソラフェニブ群19.02ヵ月(ハザード比[HR]:0.79、95%信頼区間[CI]:0.63~0.99)、5年OS率は24.3% vs.13.6%であった。ALBIグレード2/3の患者におけるOS中央値は11.30ヵ月vs.9.72ヵ月(HR:0.79、95%CI:0.63~1.00)、5年OS率は13.7% vs.4.7%であった。
・48ヵ月以上の長期生存を達成した患者は、STRIDE群において人種、病因、全身状態、BCLC病期分類などによらずすべてのサブグループで確認された。
・48ヵ月以上の長期生存を達成した患者の割合は、ALBIグレード1ではSTRIDE群26.3% vs.ソラフェニブ群17.7%、ALBIグレード2/3では14.9% vs.4.8%であった。
・5年時点における治療関連の重篤な有害事象(SAE)の発生率は、安全性解析集団全体でSTRIDE群17.5% vs.ソラフェニブ群9.9%、ALBIグレード1の患者で20.4% vs.8.1%、ALBIグレード2/3の患者で14.0% vs.11.9%であり、主要解析のデータカットオフ時点と比較して大きな変化はみられなかった。

 工藤氏は、STRIDEレジメンはベースライン時点の肝機能によらず、5年時点でソラフェニブに対するOSベネフィットを維持し、長期の追跡による追加の安全性上の懸念は認められなかったと結論付けている。

(ケアネット 遊佐 なつみ)

参考文献・参考サイトはこちら