心房細動患者の出血リスク予測に有用な新規スコア/Lancet

心房細動患者の抗凝固薬治療に伴う出血リスクを予測するのに有用な新たなスコアが開発された。バイオマーカーベースの「ABC出血リスクスコア」と名付けられたこのスコアは、年齢(Age)、バイオマーカー(Biomarkers)、病歴(Clinical history)の、5つの予測変数(年齢、cTnT-hs、GDF-15[growth differentiation factor-15]、ヘモグロビン、出血歴)から成る。スウェーデン・ウプサラ大学のZiad Hijazi氏らが開発したもので、検証試験の結果、これまでのHAS-BLEDスコアやORBITスコアよりもパフォーマンスに優れていることが示された。著者は「ABC出血リスクスコアを、心房細動患者の抗凝固薬治療に関する意思決定支援に活用すべきである」と報告している。Lancet誌オンライン版2016年4月4日号掲載の報告。
バイオマーカーベースのリスクスコアを開発、5つの予測変数を組み込む
心房細動の経口抗凝固薬治療のベネフィットは、虚血性脳卒中の減少と重大出血の増大のバランス下でもたらされることから、研究グループは、心房細動患者の重大出血予測を改善する新たなバイオマーカーベースのリスクスコアを開発し検証する試験を行った。アピキサバン vs.ワルファリンの無作為化試験ARISTOTLE試験に参加した心房細動患者1万4,537例(抽出コホート)でスコアの開発と内的妥当性検証を行い、ダビガトラン vs.ワルファリンの無作為化試験RE-LY試験に参加した心房細動患者8,468例(検証コホート)で外的妥当性検証を行った。
無作為化時に採取した血液検体で候補バイオマーカー値を測定。重大出血イベント発生の判定は中央にて行い、Cox回帰モデルを用いてバイオマーカーおよび臨床変数の適中率を評価した。
新たなバイオマーカーベースの出血リスクスコアは、抽出コホートの総計2万5,150人年、重大出血イベント662件を基に開発された。最初にすべての候補予測因子を包含したモデルを作成し、その後、最も予測が強力であった5つの変数(cTnT-hs、GDF-15、ヘモグロビン、出血歴、年齢)を包含し最終モデルとしてABC出血リスクモデルを作り上げた。また、代替バイオマーカー(cTnT-hsをcTnI-hs、ヘモグロビンをヘマトクリット、GDF-15をシスタチンCまたはCKD-EPI式を用いて算出したeGFRにそれぞれ置き換えた)を用いた3つの追加モデルを作成してスコアの評価を行った。
HAS-BLEDスコア、ORBITスコアよりも予測能にすぐれる
抽出コホートにおいて、ABC出血リスクスコアのC統計値は0.68(95%信頼区間[CI]:0.66~0.70)であった。HAS-BLEDスコアは0.61(0.59~0.63)、ORBITスコアは0.65(0.62~0.67)で、ABC出血リスクスコアの予測が有意にすぐれていた(それぞれp<0.0001、p=0.0008)。検証コホートでも、ABC出血リスクスコアのC統計値は0.71(95%CI:0.68~0.73)で、HAS-BLEDスコア0.62(0.59~0.64)、ORBITスコア0.68(0.65~0.70)との有意差が認められた(それぞれp<0.0001、p=0.0016)。
代替バイオマーカーを用いた修正ABC出血リスクスコアも(抽出コホートでのC統計値は3モデルとも0.67、検証コホートでは0.68~0.71)、HAS-BLEDスコア、ORBITスコアよりも予測能が上回っていた。
[ 最新ニュース ]

FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ(2025/04/04)

フィネレノン、2型DMを有するHFmrEF/HFpEFにも有効(FINEARTS-HFサブ解析)/日本循環器学会(2025/04/04)

急性GVHDとICANSに対する新たな診断法の開発/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/04)

市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート(2025/04/04)

抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は(2025/04/04)

遺伝性消化管腫瘍診療に対する多施設ネットワークの試み/日本臨床腫瘍学会(2025/04/04)

幹細胞治療が角膜の不可逆的な損傷を修復(2025/04/04)

普通車と軽自動車、どちらが安全?(2025/04/04)
専門家はこう見る
盲目的で残念な研究~出血リスクスコアの意義を考える~(解説:西垣 和彦 氏)-530
コメンテーター : 西垣 和彦( にしがき かずひこ ) 氏
岐阜市民病院第一内科部長
岐阜大学医学部客員臨床系医学教授
J-CLEAR評議員