虚血性脳卒中や一過性脳虚血発作(TIA)の患者に対し、P2Y12受容体拮抗薬ticagrelor(国内未承認)を90日間投与しても、脳卒中や心筋梗塞、死亡の発生リスクは、アスピリンを投与した場合と同等であることが示された。米国・テキサス大学のS.Claiborne Johnston氏らが、33ヵ国1万3,000例超を対象に行った国際多施設共同無作為化二重盲検対照試験SOCRATESで明らかにした。ticagrelorはアスピリンと比べて、急性脳虚血を呈した患者において脳卒中の再発および心血管イベントの予防に、より有効な抗血小板療法とされていた。NEJM誌オンライン版2016年5月10日号掲載の報告より。
非重症の虚血性脳卒中または高リスクTIAの患者を対象に試験
SOCRATES試験は2014年1月~2015年10月に33ヵ国674ヵ所の医療機関を通じて、非重症の虚血性脳卒中または高リスクTIAを発症し、静脈内または動脈内血栓溶解術を受けておらず、また心原性脳塞栓症は発症していない患者1万3,199例を対象に行われた。
研究グループは、発症後24時間以内に被験者を無作為に2群に分け、一方にはticagrelor(初日は180mg、その後90日まで90mgを1日2回)を投与し、もう一方にはアスピリン(初日は300mg、その後90日まで1日1回100mg)をそれぞれ投与した。
主要評価項目は、90日以内の脳卒中、心筋梗塞または死亡の発生だった。
90日時点の複合アウトカムは同等、虚血性脳卒中の発症率も同等
その結果、90日間の主要評価項目の発生率は、ticagrelor群が6.7%(6,589例中442例)、アスピリン群が7.5%(6,610例中497例)と、両群間に有意差は認められなかった(ハザード比:0.89、95%信頼区間:0.78~1.01、p=0.07)。
また、虚血性脳卒中の発症率も、それぞれ5.8%(385例)、6.7%(441例)と、両群で同等だった(ハザード比:0.87、同:0.76~1.00)。
主な有害事象の発生も両群で有意差はなく、大量出血がticagrelor群で0.5%に対しアスピリン群0.6%、頭蓋内出血はそれぞれ0.2%、0.3%、致死的出血はいずれも0.1%で認められた。
(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)