ホルモン補充療法のVTEリスク、製剤で異なる/BMJ

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2019/01/23

 

 ホルモン補充療法(HRT)による静脈血栓塞栓症(VTE)のリスクは、製剤のタイプによって異なり、経口薬は全般にリスクが高く、経皮吸収薬はリスクと関連がないことが、英国・ノッティンガム大学のYana Vinogradova氏らの検討で示された。研究の成果は、BMJ誌2019年1月9日号に掲載された。更年期症状がみられる女性の無作為化対照比較試験では、HRTを受けている女性は受けていない女性に比べVTEリスクが高いと報告されているが、ほとんどの試験は結合型エストロゲン製剤または結合型エストロゲンと酢酸メドロキシプロゲステロン配合薬が使用されている。また、観察研究では、HRTは全般にリスクの上昇と関連するとされるが、異なるタイプの製剤の詳細な比較に関して、これらの研究には十分な検出力はなかったという。

製剤別のVTEリスクをコホート内症例対照研究で評価
 研究グループは、VTEのリスクとHRTの製剤のタイプとの関連を評価するコホート内症例対照研究を行った(研究助成は受けていない)。解析には、英国の2つのプライマリケア研究データベース(QResearch、Clinical Practice Research Datalink[CPRD])のデータを用いた。

 HRTには、経口薬としてエストロゲン単剤(結合型エストロゲン、エストラジオール)およびエストロゲンと各種黄体ホルモンの配合薬が用いられ、経皮吸収薬(貼付薬、皮下投与、ゲル)としてエストロゲン単剤およびエストラジオール配合薬が使用された。

 1998~2017年の期間に、VTEの初回診断を受けた40~79歳の女性8万396例(症例群)と、この集団と年齢、受療中の一般診療、index dateをマッチさせた女性39万1,494例(対照群)を比較した。

 主要評価項目は、一般診療記録や入院、死亡記録に基づくVTEであった。人口統計学的データ、喫煙状況、アルコール摂取、併存疾患、直近の医学的イベント、他の処方薬で補正したオッズ比(OR)を算出した。

約8割が経口薬を使用、リスクは1.5倍以上
 症例群の5,795例(7.2%)および対照群の2万1,670例(5.5%)が、index date前の90日間にHRTを受けていた。

 このうち症例群の4,915例(85%)および対照群の1万6,938例(78%)が経口薬を使用していた。HRT非使用例に比べ、これら経口薬使用例はVTEのリスクが有意に高く(補正後OR:1.58、95%信頼区間[CI]:1.52~1.64、p<0.001)、エストロゲン単剤(1.40、1.32~1.48、p<0.001)およびエストロゲン・黄体ホルモン配合薬(1.73、1.65~1.81、p<0.001)の双方で有意差が認められた。

 経口薬のうち、エストロゲン単剤のエストラジオールは結合型エストロゲンよりもVTEリスクが低く(補正後OR:0.85、95%CI:0.76~0.95、p=0.005)、エストラジオール配合薬は結合型エストロゲン配合薬に比べ低リスクであった(0.83、0.76~0.91、p<0.001)。

 HRT非使用例と比較して、経口薬の結合型エストロゲン・酢酸メドロキシプロゲステロン配合薬は最もVTEリスクが高く(補正後OR:2.10、1.92~2.31、p<0.001)、エストラジオール・ジドロゲステロン配合薬(1.18、0.98~1.42、p=0.09)が最も低リスクであった。

 高用量エストロゲンは、低用量に比べVTEリスクが高かった。経皮吸収薬使用例の多くがエストロゲン単剤の製剤を使用していた(症例群:80%、対照群:76%)。経皮吸収薬はどの製剤も、VTEリスクと関連がなかった(全体の補正後OR:0.93、95%CI:0.87~1.01、p=0.07)。

 著者は、「VTEリスクの高い経口薬が好まれ、リスクと関連のない経皮吸収薬は十分に利用されていない現状が明らかとなった」としている。

(医学ライター 菅野 守)