熱があるとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2020/12/04 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「発熱」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
コロナの意外な恩恵? インフル・喘息大幅減、受診抑制はどうなる? 最終更新:2020/11/25 ざわつく水曜日 気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。今回は、新型コロナの余波で呼吸器疾患減のニュースと、今後の患者の受診動向について考察します。
新型コロナ感染歴問わず、母乳は防御免疫を授けうる? 最終更新:2020/11/24 バイオの火曜日 母乳中のSARS-CoV-2反応抗体は、COVID-19を予防する経口抗体薬となるかもしれない。この数ヵ月で複数発表されている、母乳と新型コロナ抗体についての論文から、その可能性を探ります。
話がまとまったはずが…契約更新NGって何!? 最終更新:2020/11/23 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 医業承継に当たって重要になるのが、不動産の位置付けです。とくに要注意なのはテナント(賃貸)で運営している診療所の場合です。「そんな話聞いてないよ」とならないよう、注意するポイントをご紹介します。
全身がだるいとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2020/11/20 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。第1回は「全身倦怠感」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
痰切りの2種類処方を患者目線でわかりやすく 最終更新:2020/11/19 使える!服薬指導箋 カルボシステインとアンブロキソールは、どちらも「痰を出しやすくする薬」ですが、それぞれ違った効果を持っています。イラストでわかりやすく伝えましょう。
新型コロナワクチン、打ちたい医師は何割? 最終更新:2020/11/18 Drs' Voice 新型コロナウイルス感染症のワクチン開発が世界各国で進められています。今回、会員医師の皆さまに新型コロナワクチン接種への期待や不安、過去のインフルワクチン接種状況などをアンケートしました。
ファイザー社ワクチン、「90%以上に効果」の効果って何? 最終更新:2020/11/18 ざわつく水曜日 気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。今回は、世界を駆け巡った「90%以上に効果」をうたう、ファイザーのワクチンのニュースです。
フォシーガ適応に慢性心不全/フルティフォームに小児用量 ほか添付文書改訂情報 最終更新:2020/11/17 下平博士のDIノート 今年に入ってからも重要な添付文書改訂がありました。今回は、フォシーガ/フルティフォーム/メマリー/ネオーラルを取り上げています。 薬剤情報のアップデートにお役立てください。
ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから! 最終更新:2020/11/16 患者説明用スライド 1歳未満の乳児は腸内環境が整っていないため、ハチミツなどに含まれるボツリヌス菌を摂取すると食中毒のリスクになります。スライドを提示して啓発しましょう。
P社の新型コロナワクチン報道、企業の発信内容は適切だった? 最終更新:2020/11/13 バズった金曜日 ファイザー社は新型コロナウイルス感染症ワクチン第III相試験での成績を中間報告。これにメディアが飛び付くと、「過剰に期待をあおるな」という医療者の声も。このタイミングでの発表は必要だったのでしょうか?
遅れに遅れた地域の病院再編、コロナに乗じた「先延ばし」はさらなる悲劇に 最終更新:2020/11/11 ざわつく水曜日 気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。今回は新型コロナによって議論が一時止まってしまった、公的病院再編の動きについてです。
「1日に70人の患者が来る診療所」を引き継いだはずなのに 最終更新:2020/11/09 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 引き継いだ診療所では、院長が代わった後には平均して2割の患者さんが離脱します。しかし、その後の経営努力で以前の水準を超えられるケースが多いのですが、この「2割」を超えたら、要注意!
ワクチン浸透のシナリオにインフルワクチン難民の出現は好機? 最終更新:2020/11/06 バズった金曜日 10月からインフルエンザワクチンの接種が高齢者などリスクの高い方を優先に開始するも、すでにワクチン難民が続出しているとか。しかし、この状況、裏を返せばワクチン推奨に絶好のチャンスかもしれません。
再始動するかHPVワクチンの接種勧奨 最終更新:2020/11/04 今、知っておきたいワクチンの話 有害作用・副作用の一面がクローズアップされ接種勧奨はおろか、接種控えも起きているHPVワクチン。将来の子宮頸がんの増加が懸念されています。HPVワクチンについて、最新の知見を圓尾友梨氏が説明します。
東京女子医大麻酔科医6人書類送検、特定機能病院の再承認にも影響か 最終更新:2020/10/28 ざわつく水曜日 気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。今回は2014年の東京女子医大の男児死亡事件で、医師6人が書類送検されたニュースです。
引き継げると思った患者が来ない!?「特殊診療」のワナに注意せよ 最終更新:2020/10/26 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 引き継ぐ診療所の既存患者さんは多ければ多いほどよいでしょうが、実際に自分が開業すると患者さんが全然来ない!という怖いケースが…。ここでは「特殊診療」が注意すべきポイントです。
置いてきぼりの男性不妊、菅政権で具体化される? 最終更新:2020/10/23 バズった金曜日 菅首相の肝いり政策の1つである「不妊治療への保険適用」。不妊に苦しむカップルには朗報ですが、不妊の原因に男性不妊があることも忘れてはいけません。菅政権は“男のプライド”に踏み込めるのでしょうか?
喘息治療で初のLABA/LAMA/ICS配合吸入薬「エナジア吸入用カプセル」 最終更新:2020/10/20 下平博士のDIノート 本剤は1カプセル中にLABA/LAMA/ICSの3成分を配合しており、1日1回1吸入で良好な喘息コントロールが得られることが期待されています。下平秀夫氏が解説します。
コロナで変わる私大医学部の学費事情、2022年以降に激変の予感 最終更新:2020/10/14 ざわつく水曜日 気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。今回は東京女子医大の学費値上げのニュースと、それにまつわる昨今の私大医学部の学費事情です。