流行前の血液検体から新型コロナ反応抗体/キャンプ場でCOVID-19が大流行 最終更新:2020/08/11 バイオの火曜日 COVID-19流行前に採取された血液検体から、SARS-CoV-2反応T細胞や抗体が検出されたという報告が相次いでいる/米国のキャンプ場での小児の集団感染が報告された。どんな状況だったのか?
麻疹ウイルス検査について聞かれたら 最終更新:2020/08/07 患者説明用スライド 麻疹ウイルス検査は、方法により基準値や解釈が異なります。背景をわかりやすく伝えるために、スライドをご活用ください。監修は獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
COVID-19、小児はウイルス量が多いが主要な感染源ではない? 最終更新:2020/08/04 バイオの火曜日 先週木曜日、JAMA Pediatrics誌に小児の上気道のウイルス量が成人の10~100倍との報告が掲載された。しかし、これまでの他の多くの報告では、小児は主要な感染源とはなりにくいとされており…?
小児期の神経発達症に伴う入眠困難を改善する「メラトベル顆粒小児用0.2%」 最終更新:2020/08/04 下平博士のDIノート 本剤は、小児期の神経発達症に伴う入眠困難を改善することで、睡眠不足によって悪化した神経発達症の中核症状の軽減が期待されています。下平秀夫氏が解説します。
単純ヘルペスウイルス検査について聞かれたら 最終更新:2020/07/31 患者説明用スライド ヘルペスは比較的認知度が高いので、その原因や検査について聞かれることも多いのではないでしょうか。獨協医科大学病院・志水太郎氏監修のスライドをご活用ください。
家の中では靴下で過ごすのは正解か? 最終更新:2020/07/30 診療よろず相談TV 夏季の真菌症の予防は、何をすればいいでしょう。影響するのは「温度」と「湿度」。そして「清潔」にしておくことが重要です。具体的な足のケアなどについて福田知雄氏が詳しく説明します。
妊婦の大敵水痘、高齢者の大敵帯状疱疹 最終更新:2020/07/29 今、知っておきたいワクチンの話 今回は「水痘」と「帯状疱疹」です。水痘は未感染の妊婦が感染すると胎児に重大な結果を招き、帯状疱疹は痛みのためにQOLを大きく損ないます。ワクチンをどう予防に役立てるか、来住知美氏が解説します。
医師の夏季ボーナスや特別手当の支給状況は?/アンケート結果 最終更新:2020/07/28 Drs' Voice 新型コロナ感染拡大に伴い、医療施設は外来患者減などの影響を受け窮地に立っています。ケアネットではボーナスや手当支給状況について会員医師1,000人にアンケートを行い、現況や対策などを伺いました。
水痘・帯状疱疹ウイルス検査について聞かれたら 最終更新:2020/07/24 患者説明用スライド 患者さんは、昔かかった水ぼうそうが帯状疱疹の原因だなんて思ってもいないかもしれません。獨協医科大学病院・志水太郎氏監修のスライドで説明してみませんか。
キンダベート、お母さんが安心な理由とは? 最終更新:2020/07/22 薬剤の意外な名称由来 ステロイド外用薬は重症度に応じて使い分けが必要です。初めてのステロイド使用に不安を抱いているようなご家族にこの薬剤の名称理由を伝えれば、診察・処方・調剤の際に安心感を与えられるはずです。
コロナ禍での面談で自己啓発本に溺れるMRの多さが浮き彫りに? 最終更新:2020/07/17 バズった金曜日 近年、MR不要論がささやかれていますが、本当にそうなのでしょうか?筆者が接触した30名ほどの医師に本音を聞いてみたところ、いたほうが良いという結果に。医師らが求めるMRの能力とはいったい…?
ロタウイルス検査について聞かれたら 最終更新:2020/07/17 患者説明用スライド 乳幼児下痢症の原因となるロタウイルス。子供を心配する親御さんに、スライドを使ってわかりやすく説明しましょう。監修は獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
日医8年ぶりのトップ交代、診療報酬のツケが行く手を阻む? 最終更新:2020/07/10 バズった金曜日 6月に日本医師会の会長選が終了。新会長に中川俊男氏が就任し、“堂々とものを言える医師会”へ刷新すると意気込みをみせました。しかし、立ち向かうべき相手は政権ならぬ診療報酬のツケかもしれません。
サイトメガロウイルス検査について聞かれたら 最終更新:2020/07/10 患者説明用スライド 成人の約70%は抗体を持っているにもかかわらず、あまり聞きなじみのないサイトメガロウイルス。獨協医科大学病院・志水太郎氏監修のスライドで説明してみませんか。
マスクの落とし穴~着用時に気をつけたい3つのこと~ 最終更新:2020/07/09 患者説明用スライド 感染症予防として国民にマスク着用の習慣が身に付いてきました。今後はマスクを着用できない人への配慮、マスクをしないほうが良い場合など状況に応じた対応が必要です。
インフルエンザウイルス検査について聞かれたら 最終更新:2020/07/03 患者説明用スライド 「とりあえず検査してください」という患者さん。結果が出るまでの待ち時間に、説明スライドを渡してみてはいかがでしょうか。監修は獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
コロナ感染が心配?2歳未満の子供のマスク使用はむしろ危険 最終更新:2020/06/29 患者説明用スライド 新型コロナウイルス感染予防に欠かせないマスク着用。しかし、乳児には窒息や熱中症リスクのほうが高く、むしろ不要であることを保護者に知ってもらうためのスライドです。
EBウイルスの検査って何するの? 最終更新:2020/06/19 患者説明用スライド 感染後、症状が再燃することもあるEBウイルス。この検査意義について獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修するスライドで説明しませんか?
日本は上位の風疹流行国と知ってますか 最終更新:2020/06/17 今、知っておきたいワクチンの話 今回から各論として「MRワクチン」をお届けします。風疹・麻疹はワクチン接種で防げる疾患ですが、まだわが国では必要な接種が不足しています。疾患の概要とワクチン接種の必要性を詳しく菅長麗依氏が解説します。