患者さんの声 ~知ってほしい!「視神経脊髄炎」~ 最終更新:2020/02/28 希少疾病・難治性疾患特集 「視神経脊髄炎」について、罹患後もソプラノ歌手として精力的に活動されている坂井田真実子氏にお話を伺いました。
ワクチンの接種部位の使い分けを再確認 最終更新:2020/02/24 今、知っておきたいワクチンの話 ワクチンの接種部位は使い分けをしていますか。また、接種後に「揉んだ方がいいですか」と尋ねられた場合、どのように対応していますか。日常のワクチン接種の疑問に武内治郎氏(兵庫医科大学)が説明します。
患者さんの声 ~知ってほしい!「アイザックス症候群」~ 最終更新:2020/02/20 希少疾病・難治性疾患特集 「アイザックス症候群」について、ご自身も患者でありながら患者会の代表としてご活躍されている和久井美紀氏にお話しを伺いました。
子供の精神発達を障害する希少疾病 最終更新:2020/02/18 希少疾病ライブラリ ウエスト症候群は、発達性てんかん性脳症の1つで、子供の精神発達に重大な影響を及ぼします。診断では脳波検査が重要とされ、治療法も確立されつつあります。本症の最新知見を浜野晋一郎氏が解説します。
肺動脈性肺高血圧症の最新知見を学ぶ 最終更新:2020/02/13 希少疾病ライブラリ 誤診されることの多い肺動脈性肺高血圧症について、近年、変更された定義や診療へのアプローチを中山智孝氏が解説します。
希少疾病・難治性疾患特集に寄せられた先生方のコメント 最終更新:2020/02/10 希少疾病・難治性疾患特集 本特集に対して、先生方から実に3,000件近いコメントをいただきました。その一部を抜粋してご紹介します。
難聴、血尿などを呈する希少疾病 最終更新:2020/02/05 希少疾病ライブラリ 遺伝性腎症のアルポート症候群は、腎機能を早期に障害するため患者のQOLを著しく低める希少疾病です。対症療法が中心となる本症の最新知見を中西浩一氏が解説します。
「希少疾病・難治性疾患特集2020」が始まりました! 最終更新:2020/02/04 希少疾病・難治性疾患特集 ケアネットは、2020年も引き続き希少疾病や難治性疾患診療の発展を応援していきます。今年は、患者さんの声をはじめ、さまざまな情報をお届けします。
希少疾病・難治性疾患特集 最終更新:2020/02/01 特集 ケアネットは、2020年も引き続き希少疾病や難治性疾患診療の発展を応援していきます。 今年は、患者さんの声をはじめ、さまざまな情報をお届けします。
歯周病予防が関節リウマチのケアに 最終更新:2020/01/23 使える!服薬指導箋 関節リウマチと歯周病は、双方向性の因果関係があることがわかっています。手指の関節が動きにくい患者さんには要注意。歯磨きがしっかり行えているかもチェックするようにしましょう。
一酸化炭素中毒診療へのアプローチ 最終更新:2020/01/20 救急診療の基礎知識 急性中毒死亡の原因第1位の一酸化炭素中毒の診療をお届けします。頭痛、嘔吐、めまいなどの多彩な主訴を呈する本症への診療アプローチを坂本壮氏がコンパクトに解説します。
鎮咳薬処方の優先順位と使用のコツ 最終更新:2020/01/16 診療よろず相談TV 主訴で多い「咳嗽」への治療では、どのような鎮咳剤を選ぶべきでしょうか。鎮咳剤選択のポイントを原 悠氏(横浜市立大学 呼吸器病学)がコンパクトに解説します。
インフルエンザによる異常行動、いつ起こりやすい? 最終更新:2020/01/15 患者説明用スライド 厚生労働省による2018/19シーズンの調査結果から、異常行動がいつ・どんなときに発生したかをスライドで解説。小児・未成年の患者さんへの注意喚起にお使いください。
知っておきたいワクチン接種の救済制度 最終更新:2020/01/06 今、知っておきたいワクチンの話 今回は、ワクチンの健康被害と救済制度をお届けします。理解不足のまま「有害事象、副作用、副反応」の用語が使用され、救済制度の啓発もまだまだです。詳細について坂西雄太氏(坂西内科医院)が解説。
ワクチンはなぜ必要か、その理由は 最終更新:2019/12/23 今、知っておきたいワクチンの話 「今、知っておきたいワクチンの話」では、ワクチンとワクチンで予防できる病気について、広く、深く、丁寧に説明していきます。第1回では中山久仁子氏がわが国のワクチンの概念と歴史を解説します。
子育て医師必携の「家庭の医学」 最終更新:2019/12/13 Dr.倉原の“俺の本棚” 今回は、あえて“家庭の医学”をピックアップ。今さら?釈迦に説法!?なんて思わないでください。自身の子供と向き合うときは、医師だって家庭人。医師が読むに堪えるクオリティの高さは、倉原氏のお墨付きです!
大人もかかる溶連菌、服薬から24時間が感染予防のカギ 最終更新:2019/12/05 使える!服薬指導箋 溶連菌は、くしゃみや咳などから人にうつりますが、抗菌薬の服用から24時間以降は感染力が消失するという報告があります。手洗い・うがい・マスクを徹底して、感染拡大を防ぎましょう。
なぜ、HPVワクチンの接種が必要か! 最終更新:2019/12/05 診療よろず相談TV 社会問題となったHPVワクチンの接種について、いま一度なぜ接種が必要か、有効性とリスク、接種に向けた動きなどを中山久仁子氏が解説します。(再掲)