突然死を起こす遺伝性結合組織疾患
最終更新:2019/05/14
希少疾病ライブラリ
本症は、遺伝子変異が進行性の結合組織脆弱性をもたらす疾患で、病型によっては40歳までに8割が深刻な合併症を起こします。本症の最新知見を降籏めぐみ氏が解説します。
突然死を起こす遺伝性結合組織疾患
最終更新:2019/05/14
希少疾病ライブラリ
本症は、遺伝子変異が進行性の結合組織脆弱性をもたらす疾患で、病型によっては40歳までに8割が深刻な合併症を起こします。本症の最新知見を降籏めぐみ氏が解説します。
CKが異常、考えられる原因は?
最終更新:2019/05/09
患者説明用スライド
検査値が高くて驚いている患者さんへ、スライドを使ってその原因を伝えてみませんか?監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
γ-GTPが異常、考えられる原因は?
最終更新:2019/05/03
患者説明用スライド
γ-GTP=お酒と思いがちですが、値の上昇にはお酒以外にも原因が。獨協医科大学病院の志水太郎氏のスライドで患者さんへお伝えしませんか?
覚せい剤よりやばいデジタル・ドラッグ
最終更新:2019/04/26
シネマセラピー
“やめたくても止められない”ゲーム依存。スポーツ種目としてeスポーツの導入がささやかれていますが、医学的にはどうでしょう。ICD-11に認定された新たな依存症を精神心理学的に解説します。
患者数約400人のまれな内分泌疾患
最終更新:2019/03/26
希少疾病ライブラリ
副甲状腺ホルモンの不応性で、低カルシウム血症などと同様の症状が生じる疾患です。小児に多く、成育に影響します。本症の最新知見を赤水尚史氏が解説します。
NAFLD症例を診たら想起したい難病
最終更新:2019/03/12
希少疾病ライブラリ
LAL-Dは脂質蓄積を生じ、重症化する遺伝性の疾患です。肝不全や脾腫などを引き起こし、小児で発症した場合、予後も不良です。本疾患の最新知見を村上潤氏が解説します。
明日、2月28日は何の日?
最終更新:2019/02/27
希少疾病・難治性疾患特集
明日2月28日は、世界希少・難治性疾患の日、RDdayです。日本各地でどのような活動が行われているのでしょうか?
会員医師の約6割が医師不足・偏在を実感(会員医師アンケート)
最終更新:2019/02/26
Drs' Voice
厚生労働省発表の「現在と将来の必要医師数の需給」について、ケアネット会員医師に行ったアンケート結果を公開。
この希少疾病の治療法は?
最終更新:2019/02/25
希少疾病ライブラリに掲載中の疾患をダイジェストでご紹介。第4弾は「ライソゾーム酸性リパーゼ欠損症」「特発性肺線維症」「発作性夜間血色素尿症」。症状、病因、治療などをスライドで解説します。
アルコール消毒の効果は石けんの5倍以上
最終更新:2019/02/21
使える!服薬指導箋
消毒は病気を防ぐための基本です。アルコール消毒は、手指衛生の時間短縮につながります。トイレ後や目に見える汚れには石けんを使いましょう。
希少疾病診療における現状と課題、今後の展望
最終更新:2019/02/13
希少疾病・難治性疾患特集
希少疾病診療における現在の問題とは?その解決策はあるのか?エキスパートの先生が解説します。
進歩が著しい血友病の治療
最終更新:2019/02/12
希少疾病ライブラリ
血友病患者の予後は、定期補充療法により、飛躍的に改善しました。そして近年では、治療薬も進化しています。本症の最新知見を鈴木隆史氏が解説します。
RDday事務局手記~RDD2019にかける思い~
最終更新:2019/02/08
希少疾病・難治性疾患特集
2月末日は、世界希少・難治性疾患の日、RDdayです。日本ではどのような活動が行われているのでしょうか?RDday事務局に伺いました。
年代により死因が異なる希少疾病
最終更新:2019/02/05
希少疾病ライブラリ
結節性硬化症は、全身の諸臓器に過誤腫性病変を起こす遺伝性疾患です。近年では、m-TOR阻害薬などの新しい治療薬も登場しました。本疾患の最新知見を大塚藤男氏が解説。
国内初の慢性便秘症PEG製剤「モビコール配合内用剤」
最終更新:2019/02/05
下平博士のDIノート
本剤は、慢性便秘症に対する国内初のポリエチレングリコール(PEG)製剤で、小児や腎機能が低下した高齢者にも使いやすい薬剤として期待されています。下平秀夫氏が解説します。
指定難病、3人に2人は診療経験あり
最終更新:2019/02/04
希少疾病・難治性疾患特集
2018年12月26日に実施したケアネット自主企画調査「希少疾病診療の現状に関するアンケート」の結果を公開いたします。
酵素補充療法が予後改善となる希少疾病
最終更新:2019/01/29
希少疾病ライブラリ
低ホスファターゼ症は、主に6つの類型に分類され、各類型では症状も予後も異なり、診療には難渋します。本症の最新知見を大薗恵一氏が解説します。
インフルエンザ検査は、症状が出てどのくらいで行うのがベスト?
最終更新:2019/01/18
診療よろず相談TV
今回のテーマは、流行シーズンを迎えた「インフルエンザ」。非専門医が実臨床で覚えておくべきポイントを5つに絞り、Q&A形式で解説する。回答者は川崎市健康安全研究所 所長 岡部信彦氏。
脳波所見に特徴のある希少疾病
最終更新:2019/01/15
希少疾病ライブラリ
てんかんの中でも特徴的な症状を呈する「環状20番染色体症候群」。症状によっては突然死を招くこともある希少疾病です。本症の最新知見を奥村彰久氏が解説します。
子供でも使えるインフルエンザの吸入薬
最終更新:2019/01/04
吸入薬使い方ガイド
ザナミビル(リレンザ)は、小児も成人と同じ用量で使用できます。しっかりした吸入が可能かどうかの確認が大切です。動画で吸入法を確認しましょう。動画提供は「環境再生保全機構」。