高齢者総合機能評価、簡易法の使い方と治療への活かし方 最終更新:2021/12/20 高齢者糖尿病診療のコツ 最終回となる今回は、高齢者総合機能評価(CGA)の糖尿病診療での活用法について解説します。複数ある評価法の使い分けや、評価結果の治療・介入に結びつけるための考え方も。
パーキンソン病と間違いやすい希少疾病 最終更新:2021/12/02 希少疾病ライブラリ 「特発性基底核石灰化症」は脳内に器質的な特徴をもつ疾患で、中枢神経系の症状を呈します。国内に数百例の患者が推定される本症の最新知見を保住功氏が解説します。
医療者が知っておきたい、認知症患者さんを支える助成金や生命保険 最終更新:2021/11/26 コロナ時代の認知症診療 若年性認知症の診療では、治療そのものだけでなく、患者さんの生活を支えるサポートも欠かせません。助成金などの諸制度、民間の生命保険を活用するために、医師ができることは。
片頭痛の判断基準を整理しよう! 最終更新:2021/11/16 Dr.山中の攻める!問診3step 頭痛の原因はさまざまで、また患者さんの自覚症状もばらつきがあるため、診断に難渋する疾患です。今回は新たな診療ガイドラインの基準などを踏まえ、片頭痛について解説します。
なぜ、片頭痛のナラトリプタンが査定に 最終更新:2021/11/08 斬らレセプト 片頭痛主訴の患者にナラトリプタンを処方したところ、査定された事例です。査定された原因はどこにあったのでしょうか。問題点は処方のされ方にありました。査定対策を医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
4週に1回の投与で片頭痛発作を予防する「アイモビーグ皮下注70mgペン」 最終更新:2021/11/02 下平博士のDIノート 本剤は、4週間に1回の投与で、片頭痛発作の発症を抑制することが期待されています。下平秀夫氏が解説します。
思い当たる失敗はある?若年性認知症に気付くきっかけ 最終更新:2021/10/25 コロナ時代の認知症診療 定年延長の流れの中で、今後増えると考えられる在職中に発症する認知症。現在も約50名の若年性認知症患者さんの診療にあたる著者が、その特徴と課題を考えます。
(第3回)片頭痛診療に関する疑問にエキスパートが答えます 最終更新:2021/10/05 片頭痛特集 CareNet会員医師から届いた片頭痛診療に関する疑問に対して、東京歯科大学市川総合病院の柴田護氏が回答します。
期待される片頭痛新薬の特徴 最終更新:2021/09/28 片頭痛特集 注目を集めるCGRP関連抗体薬や開発中の次世代CGRP受容体拮抗薬など、片頭痛新薬の特徴を東京歯科大学市川総合病院の柴田護氏が解説します。
試されていると感じさせずに、認知機能を確認する方法 最終更新:2021/09/27 コロナ時代の認知症診療 日常診療の中で、患者さんの認知機能レベルを知りたいと思うことはないでしょうか。患者さんに試されていると思わせない、さりげない質問案を考えます。
頻繁に熱中症になる場合に疑う疾患とは? 最終更新:2021/09/23 希少疾病ライブラリ 特発性後天性全身性無汗症は、発汗神経障害や汗腺不全で起こる希少疾病です。予後は良好ですが、ちょっとした環境の変化でほてりやめまい、易熱中症をおこします。本疾患の最新知見を佐藤貴浩氏が解説します。
「ブレインフォグ」に見るCOVID-19後遺症の社会的影響 最終更新:2021/09/23 裏側から木曜日 コロナ回復後に続く後遺症のデータが徐々に蓄積されている。200種以上ともいわれるさまざまな症状の中でとくに懸念されているのが「ブレインフォグ」だ。認知機能障害の一種で、比較的若い年齢層でも認められるという。
(第2回)片頭痛診療に関する疑問にエキスパートが答えます 最終更新:2021/09/14 片頭痛特集 CareNet会員医師から届いた片頭痛診療に関する疑問に対して、富士通クリニックの五十嵐久佳氏が回答します。
小脳+区別する、この薬って? 最終更新:2021/09/08 薬剤の意外な名称由来 今回の薬は脊髄小脳変性症による運動失調を改善します。本連載ではインタビューフォームに基づき、薬剤名称の由来をはじめ、用法・用量や禁忌なども紹介します。
(第1回)片頭痛診療に関する疑問にエキスパートが答えます 最終更新:2021/09/07 片頭痛特集 CareNet会員医師から届いた片頭痛診療に関する疑問に対して、富永病院の竹島多賀夫氏が回答します。
片頭痛治療の変遷 最終更新:2021/08/31 片頭痛特集 これまで用いられてきた治療薬や予防薬、そして注目を集めるCGRP関連抗体薬など、臨床医が知っておくべき情報を富永病院の竹島多賀夫氏が解説します。
認知症の危険因子、難聴と加齢性音声障害へのコロナ禍の対策 最終更新:2021/08/30 コロナ時代の認知症診療 マスクやアクリル板越しの会話は聞き取りにくく、大声での発声も難しい…。コロナ禍で制限だらけの状況下、どう高齢者のコミュニケーションを活性化させていくか、考えます。
大脳・セレブラムに由来する薬って? 最終更新:2021/08/18 薬剤の意外な名称由来 本連載ではインタビューフォームに基づき、薬剤名称の由来をはじめ、用法・用量や禁忌なども紹介します。今回はてんかんの発作を抑制する効果を有し、カルバペネム系投与中の患者さんには禁忌の薬です。
認知機能改善の可能性、勇気はいるが身近な“あるもの”の移植 最終更新:2021/08/17 バイオの火曜日 若い個体の糞便を移植することで、老齢の個体に認知障害の改善がみられた―マウス実験で得られた新たな知見と、その可能性とは?同じく若い個体の血漿投与の効果を調べた研究結果も。
青年期に発症し神経症状へ進展する難病 最終更新:2021/08/09 希少疾病ライブラリ 那須・ハコラ病は、青年期に骨症状で発症し、次第に神経症状へと進展する難病です。根治療法はありませんが、原因遺伝子も特定され、将来の研究が待たれます。本症の最新知見を上村昌寛氏が解説します。