お知らせがあります
中等度以上の原発性自然気胸への保存療法導入について(解説:小林 英夫 氏)-1195

オリジナルのニュース
自然気胸の保存的治療、介入に劣らない/NEJM(2020/02/10掲載)
何科の医師でも気胸の疾患名はご存じと思う。その病態は紀元前から知られ、15世紀には治療導入の記録があり、疾患名称の登場は200年以上前とのことである。治療の概略は、虚脱肺の程度と治療効果に応じ、安静、脱気、胸腔ドレナージ、手術へと順次実施されるのも一般的知識であろう。治療の原則は、胸腔からの排気ではなく、胸腔への大気流入を途絶させることにある。まず、前提として日本気胸・嚢胞性肺疾患学会による用語を確認…
新規会員登録はこちら
小林 英夫先生の他のコメント
経口DPP-1阻害薬による気管支拡張症の増悪抑制について(解説:小林英夫氏)-1298 (2020/10/16掲載)
COVID-19急性呼吸不全への副腎皮質ステロイド薬投与について(解説:小林英夫氏)-1289 (2020/09/30掲載)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)への3剤配合吸入薬治療について(解説:小林英夫氏)-1255 (2020/07/16掲載)
新型コロナウイルス感染症の重症化リスク解析について(解説:小林英夫氏)-1249 (2020/06/29掲載)
進行非小細胞肺がんへの初回治療としての免疫治療薬併用療法について(解説:小林英夫氏)-1176 (2020/02/03掲載)
コントロール不良な気管支喘息へのトリプル合剤吸入療法について(解説:小林英夫氏)-1163 (2019/12/31掲載)
成人気管支喘息の重度悪化予防療法について(解説:小林英夫氏)-1118 (2019/10/04掲載)
人工呼吸器からのウィーニング方法についての検討(解説:小林英夫氏)-1091 (2019/08/02掲載)
成人の「軽症」気管支喘息における増悪予防治療について(解説:小林英夫氏)-1060 (2019/06/11掲載)
ネーザルハイフロー(高流量鼻カニュラ)酸素療法の効果について(解説:小林英夫氏)-981 (2018/12/20掲載)
IV期扁平上皮がんへの免疫療法+化学療法併用について(解説:小林英夫氏)-950 (2018/11/14掲載)
特発性肺線維症治療の現状について(解説:小林英夫 氏)-935 (2018/10/22掲載)
持続型気管支喘息におけるSMART療法について(解説:小林英夫 氏)-845 (2018/04/30掲載)
一時的に吸入ステロイドを4倍量にすると喘息増悪リスクが2割減少する(解説:小林 英夫 氏)-835 (2018/04/05掲載)
EGFR遺伝子変異陽性の進行非小細胞肺がん治療にオシメルチニブをどう用いるのか?(解説:小林 英夫 氏)-781 (2017/12/18掲載)
早期(軽症)COPDにチオトロピウムは有用だろうか?(解説:小林 英夫 氏)-773 (2017/12/01掲載)
進行ALK遺伝子陽性肺がんの治療について(解説:小林 英夫 氏)-693 (2017/07/06掲載)
Sepsis-3の予後予測に最適な指標について(解説:小林 英夫 氏)-638 (2017/02/03掲載)
気管支喘息への新規抗IL-5受容体抗体の治療効果は?(解説:小林 英夫 氏)-598 (2016/10/10掲載)
悪性胸膜中皮腫へのシスプラチン+ペメトレキセド+ベバシズマブ療法(解説:小林 英夫 氏)-478 (2016/02/11掲載)
インフルエンザ関連肺炎による入院に対する予防接種の効果は?(解説:小林 英夫 氏)-451 (2015/11/19掲載)
急速な経年的1秒量低下はCOPD発症の必須要素か?(解説:小林 英夫 氏)-393 (2015/08/07掲載)
上皮成長因子受容体チロシンキナーゼ阻害薬に耐性の非小細胞肺がんに対するAZD9291の効果について(解説:小林 英夫 氏)-361 (2015/05/28掲載)
治療抵抗性の慢性咳嗽に対する新選択肢(AF-219)の有効性について(解説:小林 英夫 氏)-291 (2014/12/18掲載)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の内科的治療の選択について(解説:小林 英夫 氏)-261 (2014/10/15掲載)
慢性呼吸器疾患増悪の入院症例に対する、入院中早期リハビリテーション導入についてのランダム化比較試験(解説:小林 英夫 氏)-228 (2014/07/30掲載)
非小細胞肺がんの予後は術前化学療法により改善するか(コメンテーター:小林 英夫 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(187)より- (2014/03/19掲載)
低線量CTによる検診は肺がん死を減少させうるか(コメンテーター:小林 英夫 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(121)より- (2013/08/06掲載)
COPD治療薬による肺炎発症リスクの差があるだろうか?(コメンテーター:小林 英夫 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(106)より- (2013/06/12掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

家庭内空気汚染の疾病負担、1990~2021年の状況は?/Lancet(2025/03/28)

局所進行上咽頭がん、化学放射線療法後のcamrelizumabが有効/JAMA(2025/03/28)

SGLT2阻害薬およびGLP-1受容体作動薬は女性と高齢者に対しても有効か?(解説:住谷哲氏)(2025/03/28)

CKDの貧血治療、ダプロデュスタットvs.ダルベポエチン アルファ~メタ解析(2025/03/28)

化学療法誘発性末梢神経障害の克服に向けた包括的マネジメントの最前線/日本臨床腫瘍学会(2025/03/28)

Lp(a)測定の国際標準化、新薬登場までに解決か/日本動脈硬化学会(2025/03/28)

不妊治療中、男性はコーヒーの飲み過ぎに注意(2025/03/28)

新型コロナ入院患者、退院後も2年以上にわたり死亡リスクは高い(2025/03/28)

各非定型抗精神病薬の抗精神病薬関連便秘リスク〜米国FDA有害事象報告(2025/03/28)
[ あわせて読みたい ]
Dr.皿谷の肺音聴取道場(2020/05/10)
新型コロナ治療薬の有力候補、「siRNA」への期待(2020/03/26)
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 医療関連感染症編(2020/02/10)
Dr.林の笑劇的救急問答14<下巻>(2019/08/07)
Dr.林の笑劇的救急問答14<上巻>(2019/03/15)
志水太郎の診断戦略ケーススタディ(2019/02/15)
Dr.長尾の胸部X線クイズ 上級編 (2019/01/15)
Dr.小松のとことん病歴ゼミ (2018/09/07)
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018 Vol.1(2018/07/25)
本記事のコメンテーター
小林 英夫( こばやし ひでお ) 氏
防衛医科大学校 内科学講座 准教授
J-CLEAR推薦コメンテーター