クロザピン誘発性好中球減少症、アデニン併用で減少:桶狭間病院 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2015/10/01 クロザピンで問題となる好中球減少症。桶狭間病院の竹内 一平氏らは、クロザピン誘発性好中球減少症を予防するためのアデニンの有用性を検討した。その結果、アデニンがクロザピン誘発性好中球減少症による治療中止率を減少させることを報告した。Clinical psychopharmacology and neuroscience誌2015年8月号の報告。 治療抵抗性統合失調症患者におけるクロザピン誘発性好中球減少症に対するアデニンの効果を、レトロスペクティブに検証した。本試験は2010年7月~2013年6月に桶狭間病院にて実施された。アデニンは2011年6月以降に使用可能であった。対象患者は、2010年7月~2011年4月にクロザピン治療を受けた21例(アデニン非服用群)、2011年5月~2013年6月にクロザピン治療を受けた47例(アデニン併用後群)。アデニンの効果は、患者の白血球数の変化、クロザピン誘発性好中球減少症による治療中止の頻度に基づいて評価した。 主な結果は以下のとおり。 ・2010年7月~2013年6月までにクロザピン治療を受けた患者は68例であった。 ・クロザピン誘発性好中球減少症による治療中止は、アデニン非服用群では21例中4例であったのに対し、アデニン併用群では47例中2例だけであった。 ・クロザピン誘発性好中球減少症による治療中止率は、アデニン非服用群よりもアデニン併用群で有意に低かった(p=0.047)。 結果を踏まえ、著者らは「治療抵抗性統合失調症患者に対するクロザピンとアデニンの併用治療は、安全かつ効果的な治療戦略であることが示唆された」とまとめている。 関連医療ニュース 難治例へのクロザピン vs 多剤併用 治療抵抗性統合失調症へのクロザピン投与「3つのポイント」 統合失調症、心臓突然死と関連するプロファイルは 担当者へのご意見箱はこちら (ケアネット 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Takeuchi I, et al. Clin Psychopharmacol Neurosci. 2015;13:157-162. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 心房細動、abelacimab月1回投与で出血イベント改善/NEJM(2025/02/05) AMLへのベネトクラクス、ex vivoの感受性が奏効と生存延長を予測/Blood(2025/02/05) 血中セロトニン低下は認知症や神経精神症状にどう影響しているか(2025/02/05) 日本人HER2+進行乳がんへのペルツズマブ再投与、OS最終解析結果(PRECIOUS)/JCO(2025/02/05) 高齢者の卵摂取、多くても少なくてもダメ?(2025/02/05) 飲酒は健康リスクに影響(2025/02/05) 加糖飲料により毎年世界で数百万人が糖尿病や心血管疾患を発症(2025/02/05) [ あわせて読みたい ] 薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30) 全国在宅医療・介護連携研修フォーラム(2015/03/31) ひと・身体をみる認知症医療(2015/03/15) 診療よろず相談TV(2013/10/25) 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(2013/11/12)