アルツハイマー病へ進行しやすい人の特徴は

健忘型軽度認知障害(aMCI)患者における認知症の発症とBMIとの関連について、韓国・延世大学校のByoung Seok Ye氏らは調査した。Journal of Alzheimer's disease誌オンライン版2015年10月15日号の報告。
747例のaMCI患者の縦断的データより、ベースラインのBMI、その後のBMIの変化(フォローアップ中央値1.6年 [四分位範囲1.0~2.3])と、probableアルツハイマー型認知症(pADD)への進行リスクとの関連を調査した。aMCI患者は、低体重、正常体重、過体重、肥満のサブグループに分類した。さらに、フォローアップ中のBMIの変化に応じて、BMI増加、BMI安定、BMI減少のサブグループに分類した(BMIカットオフ値:フォローアップ中の年平均変化4%)。
主な結果は以下のとおり。
・正常体重群と比較し、低体重群はpADDリスクが高く(HR:1.89、95%CI:1.07~3.37)、肥満群では同リスクが低かった(HR:0.70、95%CI:0.49~0.999)。
・ベースラインのBMIで調整後、BMI減少群(HR:2.29、95%CI:1.41~3.72)、BMI増加群(HR:3.96、95%CI:2.62~6.00)ともにpADDへの進行リスクが増加した。
本調査結果より、ベースライン時の低体重がpADDへの進行リスクと関連する一方で、ベースライン時の肥満は同リスクの低下と関連することが明らかになった。また、ベースライン時のBMIにかかわらず、フォローアップ期間中のBMIの有意な変化はpADDへの進行リスクの高さと関連することが示唆された。
関連医療ニュース
アルツハイマー病、進行前の早期発見が可能となるか
早期アルツハイマー病診断に有用な方法は
長期抗コリン薬使用、認知症リスク増加が明らかに
担当者へのご意見箱はこちら
(ケアネット 鷹野 敦夫)
[ 最新ニュース ]

局所進行頭頸部扁平上皮がんの維持療法、アテゾリズマブvs.プラセボ/JAMA(2025/03/31)

CEA中の超音波血栓溶解法、第III相試験の結果/BMJ(2025/03/31)

ベンゾジアゼピンによる治療はアルツハイマー病の重大なリスク因子なのか(2025/03/31)

限局型小細胞肺がん、CRT後のデュルバルマブ承認/AZ(2025/03/31)

ベネトクラクス、再発・難治マントル細胞リンパ腫に追加承認/アッヴィ(2025/03/31)

「H. pylori感染の診断と治療のガイドライン」改訂のポイント/日本胃癌学会(2025/03/31)

極端な暑さは高齢者の生物学的な老化を早める(2025/03/31)

一人暮らしの認知症者は疎外されやすい?(2025/03/31)