日本のアルツハイマー病、30年の推移:九州大

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2017/05/11

 

 九州大学の小原 知之氏らは、日本人高齢者における認知症の有病率、発症率、生存率について長期的傾向を包括的に調査した。Neurology誌オンライン版2017年4月19日号の報告。

 65歳以上の日本人地域住民を対象に、1985、1992、1998、2005、2012年の5回にわたり認知症の横断的研究を実施した。1988年(803例)と2002年(1,231例)に認知症でない高齢者からなる2つのコホートを確立し、それぞれ10年間追跡調査を行った。

 主な結果は以下のとおり。

・すべての認知症およびアルツハイマー病(AD)の年齢標準化した有病率は、時間とともに増加した。しかし、血管性認知症(VaD)では変化が認められなかった。
【すべての認知症】1985年:6.8%、1992年:4.6%、1998年:5.3%、2005年:8.4%、2012年:11.3%(p for trend<0.01)
【AD】1985年:1.5%、1992年:1.4%、1998年:2.4%、2005年:3.9%、2012年:7.2%(p for trend<0.01)
【VaD】1985年:2.4%、1992年:1.6%、1998年:1.5%、2005年:2.4%、2012年:2.4%(p for trend=0.59)

・年齢および性別により調整されたすべての認知症およびADの発症率(VaDではない)は、1988年から2002年のコホートまで増加した。
【すべての認知症】調整HR:1.68、95%CI:1.38~2.06
【AD】調整HR:2.07、95%CI:1.59~2.70
【VaD】調整HR:1.18、95%CI:0.83~1.69

・すべての認知症およびADの5年生存率は、1988年から2002年のコホートで改善した。
【すべての認知症】1988年:47.3%、2002年:65.2%(p<0.01)
【AD】1988年:50.7%、2002年:75.1%(p<0.01)

 著者らは「AD発症率の増加と生存率の改善が、日本人高齢者におけるAD有病率の急激な上昇をもたらした可能性がある」としている。

関連医療ニュース
米国の認知症有病率が低下、その要因は
抗認知症薬と抗コリン薬の併用、アジア太平洋諸国の現状
認知症になりやすい職業は

(鷹野 敦夫)