日本のアルツハイマー病、30年の推移:九州大

九州大学の小原 知之氏らは、日本人高齢者における認知症の有病率、発症率、生存率について長期的傾向を包括的に調査した。Neurology誌オンライン版2017年4月19日号の報告。
65歳以上の日本人地域住民を対象に、1985、1992、1998、2005、2012年の5回にわたり認知症の横断的研究を実施した。1988年(803例)と2002年(1,231例)に認知症でない高齢者からなる2つのコホートを確立し、それぞれ10年間追跡調査を行った。
主な結果は以下のとおり。
・すべての認知症およびアルツハイマー病(AD)の年齢標準化した有病率は、時間とともに増加した。しかし、血管性認知症(VaD)では変化が認められなかった。
【すべての認知症】1985年:6.8%、1992年:4.6%、1998年:5.3%、2005年:8.4%、2012年:11.3%(p for trend<0.01)
【AD】1985年:1.5%、1992年:1.4%、1998年:2.4%、2005年:3.9%、2012年:7.2%(p for trend<0.01)
【VaD】1985年:2.4%、1992年:1.6%、1998年:1.5%、2005年:2.4%、2012年:2.4%(p for trend=0.59)
・年齢および性別により調整されたすべての認知症およびADの発症率(VaDではない)は、1988年から2002年のコホートまで増加した。
【すべての認知症】調整HR:1.68、95%CI:1.38~2.06
【AD】調整HR:2.07、95%CI:1.59~2.70
【VaD】調整HR:1.18、95%CI:0.83~1.69
・すべての認知症およびADの5年生存率は、1988年から2002年のコホートで改善した。
【すべての認知症】1988年:47.3%、2002年:65.2%(p<0.01)
【AD】1988年:50.7%、2002年:75.1%(p<0.01)
著者らは「AD発症率の増加と生存率の改善が、日本人高齢者におけるAD有病率の急激な上昇をもたらした可能性がある」としている。
関連医療ニュース
米国の認知症有病率が低下、その要因は
抗認知症薬と抗コリン薬の併用、アジア太平洋諸国の現状
認知症になりやすい職業は
(鷹野 敦夫)
[ 最新ニュース ]

5価髄膜炎菌ワクチン、単回接種で良好な免疫応答/Lancet(2025/04/03)

ARDSの鎮静、セボフルラン対プロポフォール/JAMA(2025/04/03)

日本人へのbempedoic acid、LDL-C20%超の低下を認める(CLEAR-J)/日本循環器学会(2025/04/03)

造血幹細胞移植後のLTFUを支える試み/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/03)

PTSDに対するブレクスピプラゾール治療、単剤療法と併用療法の有効性(2025/04/03)

非専門医とはすでに同等!?医師vs.生成AIの診断能力を比較(2025/04/03)

母乳育児は子どもの血圧低下に関連(2025/04/03)
[ あわせて読みたい ]
Dr.松崎のここまで!これだけ!うつ病診療 (2016/03/07)
薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30)
全国在宅医療・介護連携研修フォーラム(2015/03/31)
ひと・身体をみる認知症医療(2015/03/15)
診療よろず相談TV(2013/10/25)
在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(2013/11/12)
「てんかんと社会」国際シンポジウム(2013/09/24)
柏市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/24)
松戸市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/20)