術前化療後に残存病変を有するTN乳がん、術後カペシタビンvs.プラチナ(ECOG-ACRIN EA1131)/ASCO2021

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2021/06/15

 

 術前療法施行後にも残存腫瘍を有するトリプルネガティブ乳がん(TNBC)患者に対する、術後の追加療法としてのプラチナ製剤とカペシタビンとの比較試験の結果が、米国臨床腫瘍学会年次総会(2021 ASCO Annual Meeting)において、米国・ECOG-ACRINグループのIngrid A. Mayer氏から発表された。

 術前療法後に残存腫瘍を有するTNBC患者に対するカペシタビン追加投与の有用性は、すでに日韓共同のCREATE-X試験によって示唆されている。本試験は対象患者層が異なるプラチナ製剤とカペシタビンとの第III相の無作為化比較試験である。

・対象:初診時にStage II/IIIのTNBCで、タキサン±アントラサイクリンの術前治療を受け、手術後の評価で1cm以上の残存腫瘍がある症例(リンパ節転移は問わず)
遺伝子検査キットPAM50にてBasalタイプとNon-Basalタイプを判定
・試験群:カルボプラチン(AUC 6)またはシスプラチン(75mg/m2)を3週ごとに4サイクル投与(Pt群)
・対照群:カペシタビン(1,000mg/m2)を2週投与1週休薬を1サイクルとして6サイクル投与(Cape群)
・評価項目:
[主要評価項目]Basalタイプにおける無浸潤疾患生存期間(iDFS)
[副次評価項目]全生存期間(OS)、無再発生存期間(RFS)、Basalタイプの割合、Non-BasalタイプのiDFS

 主な結果は以下のとおり。

・試験の統計学的設計は、初めに非劣性を検証し、それがクリアされれば優越性も検証するデザインであった。
・2021年1月に5回目の中間解析が実施され、Pt群のCape群に対するハザード比[HR]は1.09(95%信頼区間[CI]:0.62~1.90)であり、Pt群の非劣性または優越性がクリアされる可能性は低く、有害事象も多かったことから、2021年3月に安全性データモニタリング委員会が試験中止を勧告した。
・Basalタイプの症例は308例(78%)、Non-Basalタイプが86例登録された。
・患者背景は、タキサン+アントラサイクリンの投与が約85%、放射線治療ありが約75%、リンパ節転移なしがほぼ半数であった。
・Basalタイプの3年時のiDFS率は、Pt群42%、Cape群49%、HRは1.06(95%CI:0.62~1.90)であった。
・同様にBasalタイプの3年時のOS率は、Pt群58%、Cape群66%、HR 1.13(95%CI:0.71~1.79)であり、3年時のRFS率は、Pt群46%、Cape群49%、HRは0.99(95%CI:0.67~1.45)であった。
・主な有害事象は貧血、白血球減少がPt群で多く、下痢や手足症候群がCape群で多かった。
・Pt群では、プロトコール治療を完遂できたのは82.2%、Cape群78.7%であり、用量変更があったのはPt群52.4%、Cape群73.2%であった。

 最後に演者は「今回の結果から、術前療法後に残存腫瘍を有する症例に、プラチナ製剤の術後投与の出番はないが、引き続きカペシタビンの役割は重要であることが確認された」と述べた。

(ケアネット)

参考文献・参考サイトはこちら