RAS/BRAF野生型大腸がんの1次治療において、FOLFIRIと抗EGFR抗体薬セツキシマブを投与し、その後に毒性軽減のためにセツキシマブを単剤投与する維持療法は、継続投与に対して非劣性を示すことができなかったという。この第III相ERMES試験の結果を、イタリア・Fondazione Policlinico UniversitarioのArmando Orlandi氏が欧州臨床腫瘍学会(ESMO Congress 2022)で報告した。
・対象:未治療のRAS/BRAF遺伝子野生型の進行大腸がんの成人患者 600例
・試験群:FOLFIRI+セツキシマブを8サイクル投与後、PDまたは許容できない毒性が出るまでセツキシマブを単剤投与
・対照群:PDまたは許容できない毒性が出るまでFOLFIRI+セツキシマブを継続投与
・評価項目:
[主要評価項目]8サイクルの治療を終えた患者(=mPP集団)における無増悪生存期間(PFS)の非劣性(単剤群の非劣性を示すハザード比[HR]の上限は1.33)
、Grade3以上の有害事象の改善
[副次評価項目]少なくとも1回投与を受けた患者(=mITT集団)におけるPFS、
mPP集団における全生存期間(OS)、奏効率(ORR)、QOL
主な結果は以下のとおり。
・2015年5月~2020年3月に606例が無作為化され、継続群300例と単剤群306例に無作為に割り振られた。
・mITT集団は593例(継続群:296、単剤群:297)、mPP集団は337例(継続群:154、単剤群:183)で、OS中央値は22.3(15~33.8)ヵ月、脱落率は約40%であった。
・mPP集団では291のイベントが発生し、PFS中央値は継続群12.2ヵ月、単剤群10ヵ月(HR:1.30、95%CI:1.03~1.64、p=0.43)で、非劣性は示されなかった。
・mITT集団におけるPFS中央値は、継続群10.72ヵ月、単剤群9.01ヵ月(HR:1.1、95%CI:0.92~1.31、p=0.305)だった。
・mITT集団におけるOS中央値は継続群25.3ヵ月、単剤群31.0ヵ月(HR:0.9、95%CI:0.72~1.12、p=0.327)、mPP集団におけるOS中央値は継続群30.7ヵ月、単剤群36.6ヵ月(HR:0.81、95%CI:0.6~1.09、p=0.22)であった。
・ORRは継続群67.5%(95%CI:59.5~74.9)、単剤群71.6%(64.5~78.0)であった。
・Grade3以上の有害事象の発生率は、継続群よりも単剤群で少なかった(44.2 vs.39.9%)。主なものは皮膚障害(20.1 vs.18.0%)、好中球減少症(14.9 vs.9.8%)、下痢(11.0 vs.8.2%)、発熱性好中球減少症(5.2 vs.2.7%)、口腔粘膜炎(5.2 vs.1.6%)、疲労(4.6 vs.0.6%)だった。
・サブグループ解析では、腫瘍発生部によってPFSに差があった(HR:左1.16 vs.右2.07)。
著者らは「本試験では、セツキシマブ単剤投与による維持療法の非劣性は証明されなかった。予想以上に高い脱落率とそれに伴う統計学的検出力の低下によって、単剤維持療法の非劣性が示せなかった可能性がある。現在進行中の新たな解析によって、減薬戦略の恩恵を受ける患者を選択できるかもしれない」としている。
(ケアネット 杉崎 真名)