がんチーム医療の実践に向けたワークショップ開催/J-TOP

一般社団法人オンコロジー教育推進プロジェクト主催のJapan TeamOncology Program(J-TOP)は、2023年1月21~22日および2月11~12日、「チームサイエンス・ワークショップ~変動の時代、革新的なアプローチでチームをエンパワーする~」と題したワークショップを開催する。がんチーム医療の実践に向けた「チームサイエンスの理解、優れたリーダーシップ、個人のキャリア形成」などをテーマに、米国テキサス大学MDアンダーソンがんセンターおよび国内施設のがん専門スタッフからなる日米のメンターによるレクチャー、実践的なケーススタディを用いたグループワークおよび参加者によるプレゼンテーションによる参加型研修会が計画されている。
<開催概要>
主催:一般社団法人オンコロジー教育推進プロジェクト
監修:米国テキサス大学MDアンダーソンがんセンター
開催日:
第1部:2023年1月21日(土)、22日(日)ZOOMでのバーチャルセッション
第2部:2023年2月11日(土)、12日(日)会場での現地開催
会場:国立国際医療研究センター(東京都新宿区)
目的:Upon completion of the program, Participants will gain valuable experience with;
科学的思考をもとにした優れた医療人および医療チームを育成することを目的に、参加者は下記の目的を達成する。
1. Establishing Empowered Teams through Team Science Principles
チームサイエンスの原理を用いたエンパワーメントチームの確立
2. Formulating Personal and Team Mission & Vision
個人とチームのミッションとビジョンの策定
3. Developing Leadership & Effective Communication
リーダーシップと効果的なコミュニケーションスキルの習得
4. Applying Evidence-Based Medicine
EBM(科学的根拠に基づく医療)の概念を応用できる
5. Designing a Personal Career Development Plan
個人のキャリア計画を立案する
6. Learning Skills to Develop Strategies for Empowered Team
チームを強化するための戦略開発スキルを学ぶ
参加費:35,000円(医師)/25,000円(看護師・薬剤師、その他のメディカルスタッフ)
※チームオンコロジー.Com会員(入会無料)であることが必要
※交通・宿泊費は参加者負担
プログラム(予定):
第1部:J-TOP日米メンターによる講演およびグループワーク(テーマ別の討論)
第2部:グループワーク 2(医師・看護師・薬剤師、その他のメディカルスタッフチームでの課題実習)/チームによる課題のプレゼンテーション
※本ワークショップの公用語は英語
※プログラムの詳細については決定次第ホームページに掲載予定
参加要件:医師・看護師・薬剤師・その他のメディカルスタッフで、下記に該当する人
1. がん治療の基礎知識がある人
2. 最良のがん医療チームをつくるための「チーム医療を科学する」ことへの関心がある人
3. 効果的なコミュニケーション、リーダーシップ論、キャリア形成に関心がある人
4. チームオンコロジー.Com web会員になる
5. 英語でのコミュニケーション能力があれば好ましい
6. J-TOPの活動に協力する意思がある
参加申込方法:ホームページでの申し込み手続きのほか、メールでのレポート・紹介文の送付
1. 課題レポート(英文)
“My Dream (Vision): What would I like to become in 5 years, 10 years”
上記をテーマに、今回のワークショップへ参加を希望する目的や、今後のキャリア形成に向けたご自身のアクションプランなどを盛り込み、簡潔にまとめてください。
※英語による本文のあとに、簡潔に日本語でサマリーもしくは注釈を添付して頂いても結構です。なお、日本語は必須ではありません。
2. キャリア紹介(英文)
これまでのキャリアの中で達成したものを自由書式で記載してください。研究への参画、チーム医療への貢献、教育的活動、論文発表、学会発表、学会での役職、など何でも結構です(A4用紙1枚以内に英語にてご記入ください)。なお、この資料はあなたのキャリアの中で何が重要であるかを知るためのものであり、格付けを行うものではありません。
※MDアンダーソンがんセンターの上野 直人教授によるビデオレクチャー『キャリア形成に必須の Mission & Visionの創り方:Successful Career』をYouTube 動画チャンネルに掲載しています。課題レポート執筆の参考にしてください。
提出書式:上記の1.課題レポートならびに2.キャリア紹介については、それぞれのファイルは別にせず、改ページにて記載のこと。書式およびタイトルは自由、A4用紙2枚以内で、施設名と氏名、レポート本文を英語にて必ず記入する。
提出方法:施設名と氏名を記載してe-mailに添付のうえ事務局宛(secretariat@teamoncology.com)に送付
提出期限:2022年11月11日(金)
※定員を超える応募があった場合には、課題レポート、キャリア紹介から書類審査をおこない、参加者を選抜する旨、ご了承ください。
<問い合わせ先>
Japan TeamOncology Program(J-TOP)事務局
〒105-0003 東京都港区西新橋1-6-12メッドコア・アソシエイツ株式会社内
e-mail:secretariat@teamoncology.com
(ケアネット)
関連記事

がん&チーム医療のエキスパートを目指す、アジア最大の学びの場 シリーズ がんチーム医療(1)【Oncologyインタビュー】第16回
Oncologyインタビュー (2020/04/09)

J-TOPの活動概要 シリーズ がんチーム医療(2)【Oncologyインタビュー】第17回
Oncologyインタビュー (2020/07/09)

J-TOPのオンライン活動 シリーズ がんチーム医療(3)【Oncologyインタビュー】第21回
Oncologyインタビュー (2020/09/29)
[ 最新ニュース ]

FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ(2025/04/04)

フィネレノン、2型DMを有するHFmrEF/HFpEFにも有効(FINEARTS-HFサブ解析)/日本循環器学会(2025/04/04)

急性GVHDとICANSに対する新たな診断法の開発/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/04)

市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート(2025/04/04)

抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は(2025/04/04)

遺伝性消化管腫瘍診療に対する多施設ネットワークの試み/日本臨床腫瘍学会(2025/04/04)

幹細胞治療が角膜の不可逆的な損傷を修復(2025/04/04)

普通車と軽自動車、どちらが安全?(2025/04/04)
[ あわせて読みたい ]
今考える肺がん治療(2022/08/24)
あなたにとって、開業の「成功」「失敗」とは?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第42回(2022/08/09)
「後継者採用」という甘い誘いに乗ったら…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第41回(2022/07/08)
「診療所、知人に売るから大丈夫」、それ本当に大丈夫??【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第40回(2022/06/06)
Dr.金井のCTクイズ 初級編(2022/05/17)
診療所の売れ行きに直結する「概要書」の大切さ【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第39回(2022/05/09)
医療マンガ大賞2021「たった一時間されど一時間」受賞者描き下ろし作品(ささき かずよ氏)(2022/04/18)
「急ぎ」のお宝承継をゲットできる医師は…?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第38回(2022/04/11)
Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編(2022/04/10)
医療マンガ大賞2021「命のバトン」受賞者描き下ろし作品(ささき かずよ氏)(2022/03/17)