t-PAの適応となる急性期脳梗塞患者において、効用値(utility)で重み付けした90日時点の障害転帰は、頭部CT搭載脳卒中救急車(MSU)で管理された患者のほうが一般的な救急車(EMS)で管理された患者よりも良好であることが、米国・メモリアル・ハーマン=テキサス・メディカル・センターのJames C. Grotta氏らが実施した多施設共同前向き臨床試験「BEST-MSU試験」で示された。MSUは脳卒中専門スタッフと頭部CTを備えた救急車で、EMSによる標準的な救急処置に比べt-PA治療を迅速に行える可能性があるが、MSUによって治療成績が変わるか、またどの程度変わるかについては研究が行われていなかった。NEJM誌2021年9月9日号掲載の報告。
前向き1週ごとにMSU群vs.EMS群に割り付け、90日後の転帰を比較
研究グループは、脳梗塞の急性症状が発現してから4.5時間以内の患者の管理を、MSUで行う群とEMSで行う群に1週ごとに割り付け、転帰を比較した。
MSUが割り当てられた週(MSU群)では、MSUとEMSの両方のチームが出動し共同で患者の現病歴、血糖値、神経学的および全身的な身体状態を評価し、MSUチームが頭部CT、血圧コントロールを行い、基準を満たしていた場合はt-PAの投与を開始。その後、患者はEMS群と同じように地域の脳卒中センター救急部に搬送され、治療が行われた。
EMSが割り当てられた週(EMS群)では、MSUの看護師が救急外来で患者とEMSを出迎え、EMSの救急隊員から患者の現病歴、血糖値、神経学的および全身的な身体状態に関するデータを入手し、病院の脳卒中チームが画像診断やt-PA投与の決定など患者の管理を行った。
主要評価項目は、修正Rankinスケール(mRS)スコア(範囲:0~6、スコアが高いほど障害が強いことを示す)を基に、効用値で重み付けしたmRS(UW-mRS)スコア(範囲:0~1、スコアが高いほど患者評価に基づく転帰が良好)とした。主要解析では、t-PA適応患者における発症後90日時点のUW-mRSスコア(≧0.91または<0.91に分類、それぞれmRSスコア≦1または>1に相当、UW-mRSスコア≧0.91およびmRSスコア≦1は明らかな障害がないことを示す)を比較した。
90日後の障害転帰はMSU群で有意に改善
2014年8月~2020年8月に1,515例が登録され(MSU群886例、EMS群629例)、このうちt-PA適応患者1,047例(MSU群617例、EMS群430例)が主要解析の対象となった。
脳梗塞発症からt-PA投与開始までの時間(中央値)は、MSU群72分、EMS群108分であった。t-PA適応患者のうち、t-PAが投与された患者はMSU群では97.1%、EMS群では79.5%であった。
t-PA適応患者における発症後90日時点のUW-mRSスコア平均値は、MSU群が0.72、EMS群が0.66であった(スコア≧0.91の補正後オッズ比[OR]:2.43、95%信頼区間[CI]:1.75~3.36、p<0.001)。また、t-PA適応患者において90日時点のmRSスコアが≦1の患者の割合は、MSU群で55.0%、EMS群で44.4%であった。
登録された全患者における退院時のUW-mRSスコア平均値は、MSU群で0.57、EMS群で0.51であった(スコア≧0.91の補正後OR:1.82、95%CI:1.39~2.37、p<0.001)。
副次評価項目は概してMSU群が良好であり、90日死亡率はMSU群8.9%、EMS群11.9%であった。
(ケアネット)