第2世代抗精神病薬、小児患者の至適治療域を模索 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2016/01/14 イタリア・Scientific Institute IRCCS Eugenio MedeaのMarco Pozzi氏らは、薬物血中濃度モニタリング(TDM)の観察研究にて、小児患者の実生活における第2世代抗精神病薬(SGA)の血中濃度特性を調べた。その結果、リスペリドンは成人よりも低値だが、アリピプラゾールは類似しているなどの特性が明らかになったという。著者らは、「今回のデータをより大規模な患者集団で検証すれば、小児患者におけるリスペリドンやアリピプラゾールの至適治療域を明確化できる可能性がある」と報告している。European Journal of Clinical Pharmacology誌オンライン版2015年11月28日号の掲載報告。 SGAのTDMに関する利用可能なガイドラインは、成人を対象に作成されており、薬物の吸収・分布・代謝・排泄が成人とは異なる小児患者にそのまま当てはめることはできない。また、精神神経疾患を有する小児患者における用量換算ツールは少なく、有効性の減少あるいは毒性リスクの増加につながる可能性が指摘されている。研究グループは、2012~14年にイタリアの3施設で、小児精神神経科の外来患者172例を対象に、SGA[リスペリドン(+9-ヒドロキシリスペリドン)、アリピプラゾール、オランザピン、クエチアピン]の血中濃度(血漿トラフ濃度)を測定し(計556検体)、投与量と臨床変数との関連について検討した。 主な結果は以下のとおり。 ・リスペリドンの血中濃度は、成人よりも低かった(中央値13.6ng/mL)。患者内変動は小さく(34.2%)、患者間変動は大きかった(78.9%)。 ・重回帰分析の結果、リスペリドンの血中濃度は投与量のみに依存した(p<0.001)。 ・アリピプラゾールの血中濃度は、成人と類似していた(中央値165.8ng/mL)。患者内変動は非常に小さいが(29.3%)、患者間変動は大きかった(81.1%)。 ・重回帰分析の結果、アリピプラゾールの血中濃度は1日投与量(p<0.001)および併用薬剤数(p<0.01)に影響を受けることが示された。 (鷹野 敦夫) 精神科関連Newsはこちらhttp://www.carenet.com/psychiatry/archive/news 原著論文はこちら Pozzi M, et al. Eur J Clin Pharmacol. 2015 Nov 28. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 新PCIデバイスbioadaptor、アウトカム改善の可能性/Lancet(2024/11/13) 市中肺炎の入院患者、経口抗菌薬単独での有効性(2024/11/13) 本邦初、がん患者の「気持ちのつらさ」のガイドライン/日本肺癌学会(2024/11/13) 乾癬への生物学的製剤、真菌感染症のリスクは?(2024/11/13) MCIの認知機能改善に、最適な運動とその量は?~ネットワークメタ解析(2024/11/13) 尿路上皮がん1次治療の更新は30年ぶり、ペムブロリズマブ+EV併用療法とは/MSD(2024/11/13) 米国成人の10人に6人は炎症誘発性の食生活(2024/11/13) 急性白血病の発症時点でさまざまな眼科所見が観察される(2024/11/13) [ あわせて読みたい ] 薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30) 全国在宅医療・介護連携研修フォーラム(2015/03/31) ひと・身体をみる認知症医療(2015/03/15) 診療よろず相談TV(2013/10/25) 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(2013/11/12)