血圧が高い人ほど眼圧が高い

提供元:HealthDay News

印刷ボタン

公開日:2023/02/07

 

 日本人対象の大規模な横断研究から、緑内障を含む眼疾患既往歴のない一般住民において、収縮期血圧と拡張期血圧のいずれについても、その値が高いほど眼圧が高いという有意な関連のあることが明らかになった。慶應義塾大学医学部眼科の羽入田明子氏、筑波大学医学医療系社会健康医学の山岸良匡氏らの研究によるもので、詳細は「Scientific Reports」に10月19日掲載された。

 眼圧とは眼球内の圧力のこと。眼球の形を維持するために一定程度の眼圧が必要とされるが、高すぎる眼圧は視神経にダメージを与え、視野障害を引き起こす。現在、国内での視覚障害の原因のトップは緑内障であり、緑内障の治療においては眼圧をしっかり下げることで視神経への負担を抑制することが重要。

 一方、高血圧も日本の国民病といわれるほど患者数の多い疾患で、かつ、高血圧も高眼圧の修正可能なリスク因子の一つであることが知られている。ただし、収縮期血圧と拡張期血圧のどちらが眼圧により強い影響を及ぼすのかといった詳しいことは分かっていない。これを背景として羽入田氏らは、国立がん研究センターなどによる次世代多目的コホート研究(JPHC-NEXT研究)の眼科関連研究のデータを用いた検討を行った。

 2013~2017年に研究参加登録された茨城県筑西市の40歳以上の住民9,940人のうち、緑内障患者、白内障や屈折異常に対する手術を受けた人、極端な高眼圧または低眼圧の人(上下1パーセンタイル以内)などを除外した6,783人(男性40.9%)を解析対象とした。全体の46.5%が高血圧(140/90mmHg以上または降圧薬服用中)だった。

 眼圧に影響を及ぼし得る因子(年齢、性別、喫煙・飲酒習慣、BMI、LDL-コレステロール、糖尿病、中心角膜厚など)で調整後、非高血圧群の眼圧は13.7mmHgであるのに対して、高血圧群は14.4mmHgであり、有意に高かった(P<0.001)。また、収縮期血圧が10mmHg高いごとに眼圧は0.32mmHg高くなり、拡張期血圧が10mmHg高いごとに眼圧は0.41mmHg高くなるという有意な関連が認められた(いずれも傾向性P<0.001)。

 前記と同様の因子で調整後、非高血圧群を基準として高眼圧症(21mmHg超)に該当するオッズ比(OR)を計算すると、高血圧群はORが1.88(95%信頼区間1.14~3.08)となり、9割近く高眼圧症の有病率が高いことが明らかになった。また、収縮期血圧、拡張期血圧ともに、その値が高いほど高眼圧症に該当するオッズ比が高いという関連が認められた(いずれも傾向性P<0.001)。

 次に、収縮期血圧120mmHg未満、120~159mmHg、160mmHg以上、および拡張期血圧80mmHg未満、80~99mmHg、100mmHg以上で層別化し全体を9群に分け、120/80mmHg未満の群を基準に高眼圧症に該当するオッズ比を比較。すると、160/100mmHg以上という収縮期/拡張期血圧の双方が最も高い群ではORが9.41(95%信頼区間3.26~27.1)と、9以上の高いオッズ比が認められた。さらに80mmHg未満/160mmHg以上という収縮期血圧のみが高い孤立性収縮期高血圧の場合、ORは17.4(同3.51~86.2)と17を上回るオッズ比が示された。

 著者らは、本研究が横断研究であるため因果関係は検討できないことなどを限界点として挙げたうえで、「国内の一般住民を対象とする研究から、収縮期血圧と拡張期血圧はともに眼圧と有意な正相関が認められ、血圧が高いほど眼圧が上昇する可能性が示唆される」と結論付けている。なお、血圧と眼圧が相関する理由については「不明」としながらも、血圧上昇に伴い房水(眼球内の水分)の流出経路に当たる毛様体などの血行動態に影響が生じて房水流出が阻害される可能性や、高血圧患者に生じている交感神経の亢進やストレスホルモンの増加が眼圧を高めるように働く可能性などを、考察として述べている。

[2023年1月16日/HealthDayNews]Copyright (c) 2023 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら