ダコミチニブの用量調整と日本人肺がん患者の治療期間(ARCHER1050)/日本臨床腫瘍学会

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2019/08/08

 

 第2世代EGFR-TKIダコミチニブは、EGFR変異陽性非小細胞肺がん(NSCLC)の1次治療を評価する第III相ARCHER1050試験において、有意な無増悪生存期間(PFS)改善を示した。この改善効果は日本人サブセットでも一貫して確認されている。第17回日本臨床腫瘍学会学術集会では、神奈川県立がんセンターの加藤 晃史氏が、ARCHER1050試験の日本人サブセットにおけるダコミチニブの投与量調整の状況とその影響について発表した。

ARCHER1050 試験概要
・対象患者:EGFR変異陽性のStage IIIB/IVまたは再発NSCLC患者(CNS転移患者は除外)
・試験薬:ダコミチニブ 45mg/日
・対照薬:ゲフィチニブ250mg/日
・評価項目:[主要評価項目]独立評価委員会によるPFS[副次評価項目]全生存期間(OS)、治験担当医師によるPFS、奏効率、奏効期間、治療成功期間、安全性、患者報告アウトカム。

 今回の発表の主な結果は以下のとおり。

・ARCHER1050 全集団452例のうち日本人集団は81例で、ダコミチニブ群は40例であった(ゲフィチニブ群は41例)。
・ダコミチニブ群で減量を行った日本人症例の割合は85%(40例中34例)であり、試験全集団の66.1%(227例中150例)に比べ高かった。
・ダコミチニブ減量症例34例のうち11例(27.5%)は1段階減量(45→30mg/日)、23例(57.5%)は2段階減量(45→30→15mg/日)であった。
・ダコミチニブの減量状況と治療期間をみると、非減量グループが最も短く、2段階減量グループが最も長かった。

 ダコミチニブは日本人患者においても一貫したPFSとDCRの改善を示している。日本人サブセットでは減量例が多いが、忍容性に合わせた用量調整はダコミチニブ継続使用の鍵である、と加藤氏は述べた。

(ケアネット)