大動脈弁狭窄症に対する治療の第1選択はTAVIの時代に(解説:上妻 謙 氏)-1058

超高齢時代を迎え冠動脈疾患、弁膜症、末梢動脈疾患、脳血管疾患などによる心血管イベントは、悪性腫瘍と並んで非常に多い死亡原因となっている。またそれらの疾患の終末像である心不全は、パンデミックといわれるほどの国民病となっており、冬期は救急医療機関が満床となる原因となっている。経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)は高齢者心不全の原因の1つとなっている大動脈弁狭窄症(AS)に対する根本的介入を行うもので、手術…
新規会員登録はこちら
上妻 謙先生の他のコメント
Supra-annularの自己拡張弁はバルーン拡張弁に対して狭小弁輪患者のTAVIで優位に立てるか?(解説:上妻謙氏) (2024/05/09掲載)
TAVIとSAVRの比較試験をただちにやめてガイドラインを改訂すべき時である(解説:上妻謙氏) (2024/05/08掲載)
DMR(変性性僧帽弁閉鎖不全症)に対するMitraClipのリアルワールドデータ(解説:上妻謙氏) (2023/06/15掲載)
脳保護デバイスでTAVRの周術期脳梗塞は解決するか?(解説:上妻謙氏) (2022/11/01掲載)
高齢または中等度リスクAS患者のTAVIとSAVRの比較(解説:上妻謙氏) (2022/06/29掲載)
新しく出てくるTAVI弁は使えるか?(解説:上妻謙氏)-1264 (2020/08/06掲載)
無症状でも重症ASは放っておいてはダメ(解説:上妻謙氏)-1192 (2020/03/02掲載)
TAVRの術後は抗血小板療法?抗凝固療法?(解説:上妻謙氏)-1191 (2020/02/27掲載)
TAVRのデバイス性能は製品によって差がある(解説:上妻謙氏)-1160 (2019/12/26掲載)
カテーテル治療の波はついに三尖弁にも来た(解説:上妻謙氏)-1159 (2019/12/23掲載)
TAVI周術期の脳卒中は減少していない(解説:上妻謙氏)-1109 (2019/09/02掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

アルドステロン産生腺腫に対する超音波内視鏡下経胃高周波アブレーション/Lancet(2025/02/21)

肥満者の鎮静下内視鏡検査、高流量鼻カニューレ酸素投与で低酸素症が減少/BMJ(2025/02/21)

妊娠糖尿病とメトホルミン―「非劣性試験で有意差なし」の解釈は難しい(解説:住谷哲氏)(2025/02/21)

第22回日本臨床腫瘍学会の注目演題/JSMO2025(2025/02/21)

1日1杯の緑茶が花粉症を抑制か~日本人大規模コホート(2025/02/21)

日本における第2世代抗精神病薬誘発性ジストニア〜JADER分析(2025/02/21)

50代の半数がフレイルに相当!早めの対策が重要/ツムラ(2025/02/21)

飲食店メニューのカロリー表示は摂食障害の患者にとって有害(2025/02/21)
本記事のコメンテーター
上妻 謙( こうづま けん ) 氏
帝京大学医学部内科学講座・循環器内科 教授