血栓溶解療法のドアから針までの時間が短いほど1年後の死亡と再入院は少ない(解説:内山 真一郎 氏)-1244
この高齢者向け医療保険制度(Medicare)の受益者を対象とした全米の後方視的コホート研究は、発症後4.5時間以内のtPAの静注療法を行った65歳以上の脳梗塞患者において、病院への到着(ドア)から注射(針)までの時間が短いほど1年後の死亡率と再入院率が低いことを明らかにした。これまでも、ドアから針までの時間が短いほど、院内死亡、出血性梗塞、90日後の転帰不良が少ないことはわかっていたが、1年後という長期の転帰との関係が明らかにされたのは初めてである。
日本脳卒中学会による『脳卒中治療ガイドライン2015[追補2019]』でも、「発症後4.5時間以内であっても、治療開始が早いほど良好な転帰が期待できる。このため、患者が来院した後、少しでも早く(遅くとも1時間以内に)アルテプラーゼ静注療法を始めることが強く勧められる」とされている。ただし、脳主幹動脈閉塞例に関しては、機械的血栓回収療法前の血栓溶解療法はスキップしても転帰は変わらないという成績が中国や日本から発表されている。
内山 真一郎先生の他のコメント
救急隊員によるnerinetideの入院前静注は脳虚血患者に有効か?(解説:内山真一郎氏) (2025/03/17掲載)
脳保護薬nerinetideは血栓溶解療法を行わない血栓除去術施行患者に有効か?(解説:内山真一郎氏) (2025/03/14掲載)
GLP-1受容体作動薬はパーキンソン病全般にも有効か?(解説:内山真一郎氏) (2025/02/18掲載)
血栓除去術は単純CT上の大梗塞に有効か?(解説:内山真一郎氏) (2024/10/21掲載)
血栓溶解療法にアルガトロバンやGPIIb/IIIa阻害薬の併用は有効か(解説:内山真一郎氏) (2024/09/18掲載)
血管内血栓除去療法は大梗塞の長期予後も改善するか?(解説:内山真一郎氏) (2024/03/27掲載)
遠隔虚血コンディショニングは脳卒中急性期患者の転帰を改善するか?(解説:内山真一郎氏) (2023/11/17掲載)
パーキンソン病の淡蒼球超音波アブレーション試験(解説:内山真一郎氏) (2023/03/08掲載)
パーキンソン病に鉄のキレート剤は有効か?(解説:内山真一郎氏) (2022/12/21掲載)
初期のパーキンソン病に抗体療法は無効(解説:内山真一郎氏) (2022/08/19掲載)
欧州人では血管内治療前の血栓溶解療法は必要か?(解説:内山真一郎氏) (2021/11/22掲載)
新型コロナウイルスワクチン接種によりギラン・バレー症候群の発症リスクは4倍に高まる(解説:内山真一郎氏) (2021/10/29掲載)
主幹脳動脈閉塞にステントリトリーバーと吸引カテーテルの併用は有効か?(解説:内山真一郎氏) (2021/10/20掲載)
移動式脳卒中ユニットは脳梗塞の転帰を改善する(解説:内山真一郎氏) (2021/10/19掲載)
一般住民におけるTIA患者の脳卒中長期リスクは依然として非常に高い(解説:内山真一郎氏)-1351 (2021/02/05掲載)
脳内大血管閉塞に対するtenecteplaseの至適用量は?(解説:内山真一郎氏)-1227 (2020/05/18掲載)
脳内大血管閉塞に対する血栓回収療法に血栓溶解療法の併用は不要か?(解説:内山真一郎氏)-1226 (2020/05/15掲載)
急性期脳梗塞の新たな治療法として期待される翼口蓋神経節刺激(解説:内山真一郎氏)-1087 (2019/07/31掲載)
灌流画像を用いた血栓溶解療法は、発症後9時間までの脳梗塞と睡眠中に発症した脳梗塞にまで治療時間枠を拡大できる:個別患者データのメタ解析(解説:内山真一郎氏)-1072 (2019/07/08掲載)
血栓溶解療法は睡眠中の発症例では何時間以内まで有効か?(解説:内山真一郎氏)-1063 (2019/06/17掲載)
急性期の軽症脳梗塞と高リスクTIAに対するクロピドグレルとアスピリンの併用療法はいつまで続けるか?(解説:内山真一郎氏)-990 (2019/01/08掲載)
軽症脳梗塞急性期の治療効果はtPAとアスピリンで差がなかった(解説:内山真一郎氏)-897 (2018/08/09掲載)
クロピドグレルとアスピリンの併用は脳梗塞再発予防効果があるが出血も増加する(解説:内山真一郎氏)-887 (2018/07/18掲載)
TIA患者の脳卒中リスクは5年後まで減らない(解説:内山真一郎氏)-870 (2018/06/11掲載)
脳梗塞急性期患者に抗血小板薬の3剤併用療法は、有効性と安全性の両面から推奨できない(解説:内山真一郎氏)-803 (2018/01/23掲載)
治療時間枠拡大への夜明け(解説:内山真一郎氏)-770 (2017/11/29掲載)
低酸素血症のない脳卒中急性期患者に酸素投与は推奨できない(解説:内山真一郎氏)-754 (2017/10/30掲載)
アスピリンの脳卒中早期再発予防効果(解説:内山 真一郎 氏)-552 (2016/06/22掲載)
一次性進行型多発性硬化症における経口フィンゴリモド療法(INFORMS):第III相二重盲検プラセボ対照試験(解説:内山 真一郎 氏)-485 (2016/02/26掲載)
脳卒中は認知症を誘発するのみならず、認知症の進行を促進する(解説:内山 真一郎 氏)-391 (2015/08/04掲載)
t-PAの有効性と安全性は経過時間、年齢、重症度に影響されるか?(解説:内山 真一郎 氏)-253 (2014/09/30掲載)
脳卒中対応救急車はt-PAの治療開始時間を短縮し、実施率を高めた。(解説:内山 真一郎 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(221)より- (2014/07/03掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ(2025/04/04)

フィネレノン、2型DMを有するHFmrEF/HFpEFにも有効(FINEARTS-HFサブ解析)/日本循環器学会(2025/04/04)

急性GVHDとICANSに対する新たな診断法の開発/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/04)

市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート(2025/04/04)

抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は(2025/04/04)

遺伝性消化管腫瘍診療に対する多施設ネットワークの試み/日本臨床腫瘍学会(2025/04/04)

幹細胞治療が角膜の不可逆的な損傷を修復(2025/04/04)

普通車と軽自動車、どちらが安全?(2025/04/04)
[ あわせて読みたい ]
Dr.林の笑劇的救急問答15<下巻>(2020/06/10)
Dr.林の笑劇的救急問答15<上巻>(2020/01/15)
Dr.林の笑劇的救急問答14<下巻>(2019/08/07)
J-COSMO(ジェイ・コスモ)Vol.1 No.1(2019/04/17)
Dr.林の笑劇的救急問答14<上巻>(2019/03/15)
Dr.須藤のやり直し酸塩基平衡 (2018/12/15)
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018 Vol.3(2018/08/07)
第4回 特別編 覚えておきたい熱中症の基本事項【救急診療の基礎知識】(2018/07/25)
Dr.林の笑劇的救急問答13<下巻>(2018/02/07)
Dr.志賀のパーフェクト!基本手技 (2018/01/07)
本記事のコメンテーター
内山 真一郎( うちやま しんいちろう ) 氏
国際医療福祉大学臨床医学研究センター教授
赤坂山王メディカルセンター脳神経内科部長
J-CLEAR評議員